劇場建築と構造の解説講座
- 受付中
- 講座
- 子ども対象
- 専門家育成
シリーズ「劇場が表現に与える力」
舞台を支える劇場空間のしくみ、目に見えない構造と表現の力、普段お客さんの目にはふれない、劇場の構造や機能。その「見えないしくみ」が、演出や舞台表現の可能性を大きく広げています。この講座では、劇場空間に隠された構造や装置の役割をひもときながら、演劇やダンス、音楽などの表現がどのように支えられているかを解説します。
表現することが好きな人も、建築や空間づくりに興味がある人も、きっと新しい発見があるはず!
日程 |
①2025/07/09(水)16:30~18:00 ②2025/07/16(水)16:30~18:00(各回10分前集合) お申込み |
---|---|
会場 | 世田谷パブリックシアター |
対象 | 12歳から18歳までの方(小学生不可) |
定員 | 各回5人 |
参加費 | 各回500円(税込) ※当日現金精算 |
お問合せ |
世田谷パブリックシアター技術部 舞台技術講座担当 03-5432-1522 |
概要
舞台を支える劇場空間のしくみ、目に見えない構造と表現の力、普段お客さんの目にはふれない、劇場の構造や機能。その「見えないしくみ」が、演出や舞台表現の可能性を大きく広げています。
この講座では、劇場空間に隠された構造や装置の役割をひもときながら、演劇やダンス、音楽などの表現がどのように支えられているかを解説します。
劇場は、ただ「演じるための場所」ではありません。空間の広さ、客席からの見え方、照明や音響の響き方、そして場面を支えるさまざまな装置、劇場はそのすべてを使って、物語の世界をリアルに見せてくれる空間です。劇場に備わる多彩な機能は、森や街角といった現実の風景から、目に見えない感情や概念を映し出す抽象的な空間まで、演出の意図に合わせて自在に形を変えます。つまり、劇場空間は想像をかたちにするための“表現の装置”そのものなのです。
この講座では、劇場建築と舞台の仕組みを、写真や実例を交えてわかりやすく解説します。客席の傾斜、音の響きを調整する構造、光を操る照明設備など、劇場がもつ「表現のための工夫」にふれていただけます。当日は、実際にセットが設置された劇場空間を前に、演出を支える構造や仕掛けを体感していただきます。
表現することが好きな人も、建築や空間づくりに興味がある人も、きっと新しい発見があるはずです。
プログラム詳細
日程 |
①2025/07/09(水)16:30~18:00 ②2025/07/16(水)16:30~18:00(各回10分前集合) |
---|---|
内容 | 劇場建築と構造の解説講座 シリーズ「劇場が表現に与える力」 |
会場 | 世田谷パブリックシアター |
対象 | 12歳から18歳までの方(小学生不可) |
定員 | 各回5人 |
参加費 | 各回500円(税込) ※当日現金精算 |
案内人 | 熊谷明人(世田谷パブリックシアター技術部長補佐) 勝康隆(世田谷パブリックシアター技術部技術担当MG) |
参加方法
受付開始と締切
申込締切: ①2025/07/06(日)18:00
②2025/07/14(月)18:00
※先着順
※詳細のご案内は、お申込み後にメールでご連絡いたします。
お申込み方法
お申込みフォームよりお申込みください。
Web |
①2025/07/09(水)16:30~18:00 ②2025/07/16(水)16:30~18:00(各回10分前集合) 申込みフォーム |
---|---|
お願い事項 |
お申込みいただいた時点で、以下の項目に同意くださったのといたします。必ずご確認ください。 ※当日はなるべく動きやすい服装・靴でご参加ください。 ◆ お申込み時にお預かりした個人情報は(公財)せたがや文化財団個人情報保護規定により管理いたします。 ◆ WS・レクチャー中に取材が入る場合や広報物・出版物・講演・展示等で使用する写真や動画の撮影をする場合があります。 ◆ WS・レクチャー中の写真・動画の撮影および録音はご遠慮ください。 ◆ WS・レクチャー中にけがをされた際、主催者側に過失のある場合は加入している保険の範囲内で補償いたします。 ◆ 他の参加者への迷惑行為などがあった場合はご退出いただく場合があります。 |
主催 | 公益財団法人せたがや文化財団 |
---|---|
後援 | 世田谷区 |
助成 | 一般財団法人地域創造 |