『ドキュメンタリー演劇とは何か』
Vol.3「ドキュメンタリーという手法」
2010年11月11日(水) 19時〜21時
谷岡 健彦
(東京工業大学准教授)
《所 感》
ドキュメンタリーは、分類の問題ではなく、手法の問題として思考することが重要である。演劇において何が虚構で何が真実かといった劇の本質に肉薄する重要な考察が、本講座において展開された。その手法とはドキュメンタリーにおいては、舞台で表現する以前に取材する人とされる人の関係性作りが舞台作品の根幹になっているという点であり、本講座において詳細に分析されている。
今年、フェスティバルトーキョーで上演された『HIROSHIMA-HAPCHEON:二つの都市をめぐる展覧会』(演出:松田正隆)は、俳優たちが展示された舞台である。俳優たちは、広島と広島で被爆した5万人もの韓国人の出身地であったハプチョンに赴き、取材した体験を演技で再現、報告する。その手法は、あまりに大きなかなしみの前に身動きが取れずにいる私たちに、現在の認識のレベルである局所的な思い出を共有することから関係性を構築しうることを示した。
方法と主題はいかに絡み合い、展開していくのか。本講座で行われた手法の分析は、演劇の理論的考察の礎となるものである。
記録:塩田典子(早稲田大学大学院文学研究科芸術学演劇映像専攻日本演劇修士課程修了)
1. 写生とドキュメンタリー
1年ほど前から俳句を始めた。自分のような初心者は、先生や先輩から「写生を心がけなさい」、「頭の中だけで俳句を作ってはいけない」とよく言われる。「写生」とは、「現実をよく見て写し取ること」だが、これは「ドキュメンタリー」とどこか重なると考えている。
俳句の実作者であり、評論も書く仁平勝は「写生」について次のように述べている。「たぶん、俳人たちはあまり気づいていないが、近代俳句における写生とは、じつは取合せに新鮮さを求める方法意識から出てきたものだ」(「おとなの文学」、『俳句研究』夏の号)。仁平によると、写生とはあくまで方法の上での革新であり、現実をよく見ること自体は目的ではなく、良い俳句を作るための方法だという。
「写生」と「取合せ」について、俳人の岸本尚毅が実際に詠んだ句を例に考えてみたい。