『ドキュメンタリー演劇とは何か』
Vol.2「ドイツにおけるドキュメンタリー演劇、その背景と歴史:リミニ・プロトコル(と)の仕事を手がかりに」
2010年10月28日(木) 19時〜21時
萩原 健
(明治大学国際日本学部専任講師)
《所 感》
「パフォーマンスとしてのレクチャーをめざす」という講師の言葉通り、豊富な映像を通して歴史的経緯を紐解きながら、実際に自らが関わった制作の現場体験を交えてドキュメンタリー演劇の本質に迫ろうとする本レクチャーは、2時間という時間の長さを感じさせないものであった。ドイツのドキュメンタリー演劇には、近過去と同時代に対する強い問題意識が伝統的にあったが、2000年代の新しい動きにはメディアテクノロジーの発展と「現実」の捉え方の変化が関与しているとの指摘は実感できる。新たに問われているのは、グローバル化が進む社会の意識構造そのものの変化なのである。講師の言うように、この新たなドキュメンタリー演劇はかつての声高な批判ではなく、「当事者」として参加することで自分自身に「現実」とは何かを問う試みといえよう。「演劇」の可能性はその枠組そのものを問うことにあるとよく言われるが、その実例として、今回のレクチャーは大変示唆的であった。
記録:柴田隆子(学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程在学)
0. イントロダクション
近年注目されている〈ドキュメンタリー演劇〉と呼ばれるもののうちには、戯曲や劇場、ひいては俳優といった既成の枠組みを離れてリアリティーを追求するものがしばしばある。その代表格がドイツのリミニ・プロトコルの作品群だろう。ただ、彼らの作品は突然生まれたわけではなく、ドイツにはそれ以前に、ドキュメンタリー的な演劇を生む背景や歴史があった。本レクチャーでは、サブタイトルが示すように、リミニ・プロトコルの日本公演で通訳および字幕翻訳・制作・操作を務めた講師自身の経験に基づく情報を織り交ぜつつ、ドイツの演劇におけるドキュメンタリー的な演劇の背景と歴史について考察する。
リミニ・プロトコルは三人の演出家をコア・メンバーとするグループで、その詳しい制作方法については後述するが、彼らの狙いは、メンバーのダニエル・ヴェツェル(Daniel Wetzel)が『カール・マルクス:資本論、第一巻 東京ヴァージョン』(2009)公演時のインタヴューで語ったところによると、「現場に居合わせた人みんなでいっしょに考える場所」の創造であり、同じくメンバーのヘルガルド・ハウグ(Helgard Haug)によれば、「〈遊び〉の可能性を発見し観客と新しい関係をつくる」ことだという。こうした理念の点で少なからず共通する先行例として、たとえばアメリカのリヴィング・シアター(Living Theater)が思い起こされるが、まさに同劇団の演出家、ジュディス・マリーナ(Judith Malina)を招いて2006年にベルリーンのドイツ芸術アカデミーで開かれたシンポジウム、「ジュディス・マリーナ〜政治演劇のパイオニア」にヴェツェルはパネリストの一人として参加している。そして、マリーナはここで、彼女の恩師であり、1940年代に亡命してニューヨークの演劇学校〈ドラマティック・ワークショップ〉を率いていた演出家、エルヴィーン・ピスカートア(Erwin Piscator)からの影響を強調しているが、このピスカートアこそ、ドイツのドキュメンタリー(的)演劇を語る上で避けて通ることのできない人物である。その仕事は1920年代に始まる。