『ブレヒトにおける演劇と教育』
Vol.3「ブレヒト教育演劇論の継承」
2010年7月8日(木) 19時〜21時
中島 裕昭
(東京学芸大学 演劇分野教授)
《所 感》
ブレヒトというと、単純に「メタ構造」を思い浮かべてしまうが、『ブレヒトにおける演劇と教育』の第3回目の今回は、そのようなメタ構造を使ったブレヒトの教育劇が、当時のベルリンでいかに必要であったか、またそれがドイツの演劇教育を考えるうえで、どのように影響を与え、継承されていったかが、解りやすく説明された。ブレヒトの、社会的な問題を演じることで考えるという方法論は、被抑圧者のための演劇やTheatre in Education(T.I.E.)、PETAなど、様々な国や団体を経由して日本にもたくさん入ってきている。そういった意味では継承は至るところで行なわれているといえるだろう。これを機会に、日本で今後どのようにブレヒトが継承され、発展していくのかに注意を向けていきたいと思った。その政治性から、ブレヒトの教育劇は過去のものと思っている人にはぜひ出席してもらいたかった、非常に充実した内容であった。
記録:和泉聡子(東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻修士課程)
1.ブレヒトの教育演劇の理論的定義
a) 政治的な態度決定、社会的行動の選択のための学習教材となるべき演劇。
b) 提供者と受容者の区別をせず、取り上げられるテーマの関係者によって演じられ、観られる。
ブレヒトは「観る」こと自体を完全に否定していたわけではない。演じることによって考え、観て感じて議論して、また考え演じるという様な一連のプロセスの中で「観る」ということは想定しているが、観るだけの人、ただの観客は否定しているのである。
上記a)b)の定義は、理論的にはこの様に説明できるというものであるが、それは同じブレヒトの「叙事的演劇」にも繋がっていく考え方であり、それを「教育演劇」と厳密に線引きすることは困難である。しかしブレヒトが自ら「教育演劇」と名付けて考えていた、一群の作品がある。そこには、上記の理論的なものだけでは整理し切れない、もう少し具体的な内容があるので次に紹介する。