講座の内容記録 2010

舞台芸術論
『ブレヒトにおける演劇と教育』
Vol.2「ブレヒト教育演劇の『教育』内容」
 
2010年7月1日(木) 19時〜21時
中島 裕昭
(東京学芸大学教育学部 音楽・演劇講座 演劇分野教授)

《所 感》

ブレヒトの「教育劇」はよく耳にするものの、実際にどういったものが「教育劇」と呼ばれているのか、そこでの「教育」とはどういう意味なのか、正直なところ、よくわかっていなかった。今回の講義では「教育劇」とみなされている作品『イエスマン/ノーマン』を実際に声に出して読んでみる機会を得た。さらに「教育劇」が書かれた背景を知ることで、少しは具体的に「教育劇」をイメージすることができたように思う。それと同時に、「教育劇」の実践の難しさも垣間見た。演劇としての面白さと教育の両立は、簡単ではないのだろう。

しかし、学び考えることもまた面白い行為であると私は思う。現代にも通じる「教育劇」の可能性を諦めてしまうには、まだ早い。そんなことを感じた2時間であった。
記録:福西千砂都(東京学芸大学大学院教育学研究科博士前期課程修了)
1.ブレヒトの教育劇作品
前回の講座終了後「教育劇は誰によってどのように区分、分類されているのか」という質問が寄せられた。これは難しい問題である。ブレヒトが教育劇と呼んでいるものは以下の通りだ。
『リンドバーグ(たち)の飛行。少年少女のためのラジオ教育劇』
『(了解についてのバーデン)教育劇』
『イエスマン。学校オペラ』
『処置。教育劇』
『例外と原則。教育劇』
『ホラティ人とクリアティ人。教育劇』
『イエスマン。学校オペラ』以外は、タイトルの中に「教育劇」と入っている。
今日は『イエスマン/ノーマン』を受講者に読んでもらうが、ブレヒトはこれを教育劇と呼んでいない。しかし『イエスマン/ノーマン』も教育劇としてよいだろうと言われている。その理由についても考えたい。
つづきを読む