講座の内容記録 2010

舞台芸術論
『ブレヒトにおける演劇と教育』
Vol.1「ブレヒトが『教育』に近づいた経緯」
 
2010年6月24日(木) 19時〜21時
中島 裕昭
(東京学芸大学)

《所 感》

ブレヒトの演劇理論書は本人が書いたものや、さまざまな演劇人が書いたものが存在するが、なかなか難解な点が多く、「叙事的演劇」「異化効果」など、言葉が独り歩きしている感がぬぐえなかったように思われる。

本レクチャーはそうした中で「コミュニケーション構造のメタレベル」という構造を導入して、さまざまなタームの説明を行ったことで、ブレヒト演劇理論をわかりやすくすることを積極的に試みていたことで、とても新鮮なものであった。また「叙事的」という言葉と「演劇」という言葉の結び付きがいかにヨーロッパ演劇で画期的であったかということも言及されており、ブレヒトの演劇が従来の「ドラマ的形式」とどのように異なるかが改めて明らかになったと考えられる。
記録:梅原宏司(立教大学講師・早稲田大学演劇博物館GCOEグローバル特別研究生)
1.ブレヒトが「教育」に近づいた経緯
ブレヒトの生涯と演劇論の展開は、以下の4期に分けられる。
  • 初期:〜1926年、ブレヒトが本格的にマルクス主義の学習を開始するまで。
  • ベルリン期:〜1933年、「叙事的演劇」の理論を先鋭化させ「教育劇」を開発する。この時期がブレヒトにとって最も理論的な時期であり、最も問題となる時期でもある。ブレヒトの理論は、彼を理解する俳優や劇団、観客などの関係者によって発展させられた。
  • 亡命期:〜1949年、ナチの政権奪取により亡命、戯曲執筆を中心とする。この時期は俳優や劇団、観客などの関係者に恵まれず、そのため戯曲や映画シナリオの執筆に専念したので、オリジナルの大作が多い。
  • 東ベルリン期:〜1956年、ベルリーナ・アンサンブルを指導。この時期は再び俳優や劇団、観客などの関係者に恵まれ、また国家から特権扱いをされて一見成功した演劇人のように見える時期であった。また戯曲では、他の作家の作品を改作したものが多い。
(1) ブレヒト劇におけるコミュニケーション構造とは何か?
まず、舞台で示される出来事・登場人物についてのメタレベルを設定する。このメタレベルは、コーラスや審判者など、また演劇を構成する演技・音楽などによって設定され、出来事と観客との間に距離を置き、観客と出来事の同一化・情緒化を切断し拒否する効果を持つ。

そして、現実世界の中での同様の出来事・言動に対する観客の態度決定を求める。
(2) ブレヒト演劇において求められる「異化効果」、「社会的身ぶり」とは何か?

異化効果とは、舞台で示される出来事・登場人物の言動の社会的身ぶりを意識させることである。

社会的身ぶりとは、ある人物が一定の歴史的条件の下で社会的に達成しようとしている意図、ある出来事が社会の中で持つ歴史的な意味を示すものである。
より詳しくは、佐和田他編『演劇学のキーワード』(ぺりかん社、2007年)の丸本隆の記事(191ページより)を参照してほしい。
つづきを読む