講座の内容記録 2009

舞台芸術論
『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』
Vol.8「ディスカッション」
 
2010年1月24日(日) 15時45分〜17時45分
高尾 隆
(東京学芸大学芸術・スポーツ科学系音楽・演劇講座演劇分野特任准教授)

《所 感》

今回はこれまでのワークショップ論を踏まえたディスカッションセッションである。参加者がグループに分かれて話題を出し合い、討論するという形式であった。多くの話題が「ワークショップの定義・意義」というところに集中したが、世田谷パブリックシアターで「ワークショップ論」をやることの意味や、場の性格についても多くの意見が出された。中でも、こうした場についての閉鎖性・開放性の問題が多かった。

記録者は、こうした閉鎖性の問題も重要であるが、それ以上にワークショップの意義も重要であると考えさせられた。現在、多くの劇団がワークショップを行っているが、それは多くの場合入団テスト・オーディションの代用であり、なかなか社会的意義を問うというところまで至らない。また、ディスカッションの中で出た、ビジネス系・コミュニケーション系との差異をどう考えるかという問題もある。こうした問題は、今後さらに考えられるべき問題であると思わされた。
記録:梅原宏司(早稲田大学演劇博物館GCOE特別研究員)
ディスカッションセッション
クジで4人程度にグループ分け(インディアンポーカー)。
言葉を使わないで視線やしぐさでグルーピングする。

このグループで自己紹介したのち
  1. この講座で何を聞いたか
  2. 上を受けて思ったこと、考えたこと
  3. このセッションで何について話し合いたいか
を共有する(10分のち延長)。この段階ではまとめずに意見を出しあうのみ。

それぞれのグループでひとりだけ残り、あとは散る。
残ったメンバーが新しく残ったメンバーに話していたテーマを伝え、新しく継続する。
(ワールドカフェ方式)

もう一度移動(残る人は変わる)、今度は全体ディスカッションで話しあいたいことを決める。
つづきを読む