『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』
Vol.7「演劇ワークショップの実践報告とそこからみえてくる可能性
〜水俣、そしてアチェ(インドネシア)での経験を中心に」
2010年1月24日(日) 13時〜15時
花崎 攝
(演劇デザインギルド)
《所 感》
今回は2006年の水俣病公式確認50年事業でのワークショップと、アチェでのワークショップの試みの報告である。両方とも、極めて複雑な地元社会の人間関係の中で、どのように参加者を募り、よりよいワークショップができるかということに非常に苦心している。水俣での経験は、政治と演劇活動の関係を考えざるを得ない経験であり、障がい者との経験でもある。彼らは、選択の余地なく良くも悪くも異なった経験をしているため視点も違い、一般には必ずしも知られていない制度のもとで生きている。彼らと協働作業することは、非常に学ぶところが多く、考えされられる。一方、そこでコミュニケーションの仕方を工夫する必要があった。またアチェでは、参加者の暮らす地域の地図を作っているうちに、内戦時の記憶が鮮明によみがえってくるという経験もあった。内戦時の記憶を分かち合うことで、大人の都合で敵味方に分断されていた子どもたちが、ともに内戦の被害者であったことが確認され、和解のための貴重な糧となった。
記録者は、こうした複雑な地元社会の中に飛び込んで行った演劇人の役割というところに非常に関心を抱いた。現在の日本では、演劇人と呼ばれる人々は圧倒的に大都市に偏っている。そうした演劇の社会的役割を再考するのに、水俣とアチェの経験は役立つと考えさせられた。
記録:梅原宏司(早稲田大学演劇博物館GCOE特別研究員)
はじめに、アチェの事情を説明しておきたい。アチェは3年計画で毎年おこなう予定だったが、3年目の2009年11月にスマトラ島地震の影響、その後発生した外国人襲撃事件で計画が延期になっている。この講座を企画した当時は、事業全体の報告を予定していたが、事業が完結していない。了解したうえで、お聞きいただきたい。
1.2006年の水俣病公式確認50年事業でのワークショップ
実施概要
ワークショップ実施時期:2006年4月〜10月
創作舞台の発表:10月14日(土)
ワークショップ実施場所:もやい館、公民館等
創作舞台の発表:水俣市文化会館
実施主体 主催:水俣病公式確認50年事業実行委員会
共催:水俣市教育委員会
製作:演劇デザインギルド
実施計画
プレ・ワークショップ(2回)
第一期 交流期間(第1回〜第6回)
第二期 取材と構成台本つくり(第7回〜第8回)
第三期 稽古準備期間(第9回〜リハーサル)
舞台発表(10月14日・水俣市文化会館)
ビデオ上映会とふりかえり
(計ワークショップ19回、出前ワークショップ9回 *プレ・ワークショップを除く。)