講座の内容記録 2009

舞台芸術論
『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』
Vol.6「農村生活改善運動と演劇・ワークショップ」
 
2010年1月23日(土) 15時45分〜17時45分
片倉 和人
(NPO法人農と人とくらし研究センター代表理事)

《所 感》

ワークショップとは、身体の五感(さらに気持などの六感以上のもの)を使う体験である。PETAなどの演劇ワークショップは、プラグマティズムの影響を受けて戦後に始まった農村生活改善運動と共通する一面がある。このワークショップは総合芸術としての演劇に基づいており、演劇は生活に一番近い形態であると考えられる。それは、世界をトータルに見ようとする姿勢を前提としている。

記録者はこのトータルに見ようという姿勢に興味を感じた。これまでのレクチャーでは、PETAやボアールたちの姿勢として、日常生活から世界を可視化・対象化する理論や試みが紹介されてきたが、農村生活改善運動にもそうした姿勢が見られるのである。こうした見方は、現代の社会とその中における演劇の役割を考える上で、極めて重要な問題であると考えさせられた。
記録:梅原宏司(早稲田大学演劇博物館GCOE特別研究員)
1.ワークショップとはどんなものか?
料理とワークショップは似ていると私は考えている。料理のレシピとワークショップのマニュアルとは似ていて、レシピやマニュアルだけではわからないことが多くある。ワークショップとは、身体の五感(さらに気持などの六感以上のもの)を使う体験である。体験はさまざまな個人的体験であり同一のものではない。これは、同じレシピを使って料理を作っても、個人によって違うものができるということに似ている。
2.ビジョニング・ワークショップ
JICAのプロジェクト「農村生活改善研修強化計画(1996〜2001)」の仕事をしていたとき、PETAの協力を得てビジョニング・ワークショップを経験・実践していた。
(その際の記録ビデオ(1997年)を見る)

村人に将来のビジョンを持ってもらうために、集落点検地図とPETAの手法を使った。

1日目…自己紹介、ライフマップ(自分の一日を地図にする)、村を歩いて良い点や問題点を 探し、地図に落とす。
2日目…集めたデータから問題点=テーマ(川、田、村の道、ココナツ)を決め、解決策を探 し、エクササイズ、ドラトラ(DULA-TULA)、歌作りなどをしながら、ドラマを作る。
3日目…村人を集めてそれを見せ、村人が採点する。そのあと将来ビジョンを絵に描き、 アクションプランを作る。
つづきを読む