講座の内容記録 2009

舞台芸術論
『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』
Vol.5「PETAサマーワークショップ―フィリピンで1週間缶詰の演劇ワークショップ」
 
2010年1月23日(土) 13時〜15時
菊地 敬嗣
(PETAサマーワークショップ実行委員会)

《所 感》

PETAのサマーワークショップは、デッサ・ケサダの「参加者は解放されて帰っていくが、それだけに終わってしまい、自らにも何も残らなかった」という体験がきっかけで開始された。これは1週間参加者を缶詰にして、地元の人々とも交流し、さまざまな体験を行っていくというものである。PETAが問題にし続け、現在再び大きな問題となっているのが、演劇(人)の役割、社会運動の役割である。以前よりフィリピンでも社会的ワークショップが少なくなっているという状況もあり、どういう人々が演劇を必要としているのかということが、今再び問い直されているのである。こうした考えから、PETAは演劇センターでの劇場作品も作り続けているのである。

記録者は、ワークショップに参加した日本の演劇従事者が、PETAのように公演のクオリティと社会的関心が両立しているところに衝撃を受けたというところに特に興味を持った。現在日本でも演劇の社会的役割が問題となっているが、PETAの実践は、演劇の社会的役割を問題化する上でとても重要であると考えさせられた。
記録:梅原宏司(早稲田大学演劇博物館GCOE特別研究員)
《PETAとは何か?》

=フィリピン・エデュケーショナル・シアター・アソシエーション(PETA)
(フィリピン教育演劇協会)
1.PETAサマーワークショップ
日本での「PETAサマーワークショップ」は、1997年に開始した。日本でよばれているこの名称は通称で、PETAはAPTW(Asian People’s Theater Workshop)と呼ばれている。PETAがフィリピン国内向けにSummer Workshopを毎年実施していて、それと区別するためでもあるが、これはアジア全体のワークショップであるという意思をも込めた命名であった。

PETAの劇場作品の一つに、ミュージカル『1896』がある。これは、1896年のフィリピン独立革命をテーマにしたミュージカルである。フィリピン人に歴史を知ってもらいたい、若者にアピールするため若者を主人公にしたものである。
つづきを読む