講座の内容記録 2009

舞台芸術論
『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』
Vol.4-2「事例紹介:『人間彫刻』で織り成す井戸端会議!?
〜宝塚フォーラムシアタークラブの6年〜」
 
2009年12月20日(日) 17時〜18時
松田 裕樹
(楽しく変化を起こす劇的ワークショップ」ファシリテーター)

《所 感》

松田は、PETAやカナダのヘッドラインズ・シアターのワークショップに参加して、フォーラムシアターなどの手法を身につけた。しかし、日本では何日も続けてワークショップを行うことが極めて難しいこともあり、宝塚市で立ち上げたフォーラムシアタークラブ(FTC)では、ボアールの手法の中でも比較的短時間でおこないやすいイメージシアター(人間彫刻)を取り入れている。これは複数の参加者がポーズを取って、個々の感情や、お互いの関係性などを可視化・対象化する手法である。このイメージシアターによって、日常生活で起こっているさまざまな抑圧(意に反して、望まない状況に置かれること)を「可視化」し、抑圧をめぐるさまざまな立場の人々がどう感じているかを「体感化」しながら理解することができるのである。ただし、ここでの「抑圧」は、抑圧者は単に倒すべき存在ではなく、同じシステムの中にいるし、立場が入れ替わったら同じようなことを行うかもしれないということを前提として考えられている。

日本社会の抑圧というものはラテンアメリカとは違う形で現れ、心理的にも違った影響を及ぼしているかもしれないが、頭で考えるだけでは解決が難しい問題を、可視化・体感化することは極めて重要であると考えさせられた。
記録:梅原宏司(早稲田大学演劇博物館GCOE特別研究員)
1.PETAとボアールとの出会い
私は演劇のバックグラウンドはほとんどないし、ワークショップに出会うまで演劇に出会うこともなかった。

1995年、大阪市の社会教育主事(市民の学習活動を支援する専門職)になった際、職場の研究会でワークショップについて学ぶ。当初は仕事柄、人権教育のワークショップから入ったが、個人的に興味を持ち、環境、まちづくり、音楽、演劇、ダンスなどさまざまなワークショップに参加するようになった。

1997年にPETAと出会う。これは、「演劇を通して考える人権教育」(アムネスティ主催)というワークショップをPETAのファシリテーターが行っていたものだった。だが、単発のワークショップでは十分に深まらなかった学びをより深めたいと思っていたところ、フィリピンでPETAの手法を学ぶ1週間のワークショップに日本から参加するツアーが始まるのを知り、97・98年と参加し、ワークショップ漬けになった。
つづきを読む