『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』
Vol.4-1「事例紹介:ブラジル市民生活におけるボアール演劇」
2009年12月20日(日) 15時45分〜16時45分
辻 朋子
(ボアール研究、演劇ワークショップコーディネーター)
《所 感》
ボアールは劇場演出で数々のヒットを飛ばしたが、それは普通のスターシステムによる演劇ではなく、ブラジルの歴史における民衆の役割を重視した作品であった。ボアールらは、検閲が厳しかった60年代、歴史的寓話を使って表現したいことを伝えようと試みた。さらに、こうした素材を複雑な様式で提示したために、趣旨が観客に伝わらないという現象が起こってしまった。後述するように、「ジョーカーのシステム」が混乱を引き起こすこと、そして混乱は必ず止揚に向うことが確信されていた。そしてボアールらが考え出したのが、舞台から観客に直接語りかける「ジョーカー」の登場だった。「ジョーカー」は、「ジョーカーのシステム」では伝わらないメッセージを伝える役である。しかし、ボアールが亡命後ブラジルに帰国してさまざまな社会的プログラムを行うようになると、「ジョーカー」は、市民生活におけるファシリテーターの役割を持つことになった。「ジョーカー」たちは、ブラジルの市民生活において徐々に力を増し、市民生活と演劇を関連付ける上で不可欠な存在となっているのである。
記録者は、これを日本社会で実践した場合も、演劇の社会的意義を重要なものとし、日本社会のさまざまな抑圧を可視化・対象化する上で重要なものではないかと考えた。
記録:梅原宏司(早稲田大学演劇博物館GCOE特別研究員)
1.劇場演出家ボアール
里見さんが先ほど、ボアールの「劇場演出家」の側面を紹介してくださったが、ボアールの劇場活動は、いろいろな芸術家とコラボレートして前衛・社会的要素、さまざまな要素を社会的コンテクストの中で取り入れていくものだった。
ボアールの劇場作品では、音楽が大きな役割を持っている。ボアールの劇団「アリーナ劇団」は、社会批判を内容とする音楽劇を盛んに上演したが、この音楽劇は社会批判の手段として音楽劇をつくったブレヒト作品と共通するところが多いにあった。そのため「アリーナ劇団」とブレヒトは重要な関係を持っているのである。
例えば、『アリーナ劇団<ズンビ>を物語る』という作品がある。これは大ヒット作で、外国公演も行われている。しかし元来は、軍事政権の検閲のため主題を歴史の寓話としたのであって、相手は軍事政権そのものであった。直接の題材は、逃亡奴隷の共和国の話である。