『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』
Vol.3「アウグスト・ボアール『試みの演劇』の成立背景
―ラテンアメリカ民衆演劇運動とブレヒト受容―」
2009年12月20日(日) 13時〜15時
里見 実
(國學院大學非常勤講師)
《所 感》
アウグスト・ボアールは、ラテンアメリカの民衆演劇運動、そこから始まったワークショップの先駆け的な存在である。初期のボアールはそれを「試みの演劇」と呼んでいた、ふだんの生活に遍在する「抑圧」を意識化・対象化すること、また演劇において固定化されている「演者⇔観客」という関係を壊して、観客がアクター(行為者)として能動的に舞台に介入し、ドラマの流れを変えることを目指した演劇的実験である。ボアールの「試みの演劇」にとりわけ大きな影響を及ぼしているのは、ブレヒトの「教育劇」の思想と方法である。「教育」という言葉の意味の転換、「教師⇔生徒」という権力関係の脱構築という点ではパウロ・フレイレの教育論の影響も大きい。
こうしたボアールの業績は、ヨーロッパでのスタニスラフスキーやブレヒトの受容とはまた違ったものであり、それぞれの比較も今後重要になるのではないかと考えさせられた。
記録:梅原宏司(早稲田大学演劇博物館GCOE特別研究員)
はじめに
「ボアール・ワークショップ」というものはよく聞くし中心的な役割を果たしていることはよくわかっているが、その仕事の具体的な内容はあまり知られていないようである。
一つにはテクストに触れる機会がない(かなりの本が絶版・品切れになっている)ためと思われる。彼の思想と方法を知るにはまずはテクストに触れるのがいちばん手っとり早いのだが。
ボアールの文章は平明で面白い(面白すぎる?)のですぐに入っていける。里見訳の『被抑圧者の演劇』は仏訳からの重訳であった。この本でボアールは世界的に広く知られるようになった。現在は彼の方法の集大成ともいえる『職業俳優とそうではない人々のための演劇ゲーム集』を訳している。
1.ボアールの歩み―フレイレらとの関係で―
『被抑圧者の演劇』と『被抑圧者の教育学』(パウロ・フレイレ)とは題名からも分かるように強く結び付いている。実際ボアールはフレイレらとともに50年―60年代初頭のブライジル民衆文化運動に参加していたが、フレイレの方は1964年のブラジルのクーデタで国外追放になり、そのためにかえって活動の場は世界的にひろがっていった。亡命中に書かれた『被抑圧者の教育学』(1969)は母語のポルトガル語版は出版できず、スペイン語版がイリイチなどの手で地下出版され、それが英訳されて世界的なベストセラーになっていく。