講座の内容記録 2009

舞台芸術論
『ワークショップ論 ― 演劇ワークショップの力』
Vol.2「演劇とワークショップ」
 
2009年12月13日(日) 18時45分〜20時45分
熊谷 保宏
(日本大学芸術学部准教授)

《所 感》

第1回の後に休憩をはさんで連続開催された第2回ワークショップ論では、演劇とワークショップに関心を絞った、より具体的な講義となった。言葉だけでなく、豊富な画像イメージから想起される感覚的な学びの経験でもあった。

演劇の歴史が、ワークショップの発見から得た刺激は重要だった。シアターゲームの体系は、ワークショップ的な場を構成する手法への関心と方法論の発展をもたらした。ワークショップを通して演劇の手法が芸術や娯楽以外の目的にも応用できることが分かり、そのような活動が「応用演劇」と名付けられるに至った。こうした動きは単純な連続ではなく、世界各地で同時多発的に起こっている。

演劇の側からみれば、ワークショップはギリシャ古代劇の昔から劇場での「上演」が基本だった演劇実践の社会的な形式を拡張する場であった。一方ワークショップの側からは、参加体験を通じて発見を得るにあたり演劇の手法が極めて有効だったという見方もできる。ともに手法としては非常に強力であり、その危険性は十分考慮しなければならない。
記録:中村美帆(東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻博士課程)
はじめに
ワークショップは、それ自体で取り上げるに値するテーマ、問題 (matter) なのか。英語圏では単体で、すなわち主題として取り上げられることはまずない。‘workshop’をタイトルに掲げた本も日本では増えている一方、それぞれの分野・領域によって込めている意味も違ってきている。ワークショップと演劇をめぐる歴史的な整理が必要だ。
1.ワークショップの原像:原初的イメージを作った人々と時代
1−1 ワークショップの語義
ワークショップの意味するところは多義的である。
<ワークショップの2つ意味と訳語>
  1. 古い意味:もの作りの場(空間的な意味合い)
    例:サンタクロースの仕事部屋
    サンタの家は居住部分と夏の間にプレゼントを作る仕事部屋で構成される。
    物理的・空間的意味でのワークショップ(仕事部屋、空間)
  2. 新しい意味:人の集い(時間的な意味合い)
    例:みんなでスライドを観ている会議室
    新しい技術の勉強会、濃い議論ができるディスカッションの場、集まりの光景
    時間的概念としてのワークショップ(集い)
つづきを読む