講座の内容記録 2009

舞台芸術論
シリーズ講座『舞台芸術の現在』
Vol.3「21世紀のフランス語圏演劇ー「演出家の時代」の終わり、ドラマの回帰?」
 
2009年10月9日(金) 19時〜21時
横山 義志
(SPAC-静岡県舞台芸術センター)

《所 感》

現在進行形の創造活動が、演劇の歴史のなかにいかに位置づけられるかを考える機会は少ない。また作品創造プロセスに時代や場所による特徴がみられることも 、あまり触れられない点である。本講義では、日本では一般的な「劇作家=演出家」という存在が、フランスでは演劇創造の新しい潮流として注目を集めている現象とその背景について、ヨーロッパ演劇における古典主義の成立にまで遡って俯瞰的に紹介された。ピィ、ポムラ、ムアワッドらの作品世界を彼らのキャリアとともに同時代人として体験され、さらに世田谷パブリックシアターとSPACでの国際共同制作の現場にも立ち会われている講師によるレクチャーは、演劇創造を支える制度の日仏間の違いまでをも浮き彫りにしてくれるなど、多方面にわたって示唆に富んだものだった。
記録:長嶋由紀子(東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻博士課程 /早稲田大学演劇博物館GCOE研究助手)
演出家がスターの時代が過ぎ、ピィ、ポムラ、ムアワッドなどといった、フランスでは新しい存在である劇作家兼演出家が注目されている。本日はこうした人々の活動を紹介したい。フランス現代演劇の背景から始めていく。
◆フランス演劇との出会いについて
世田谷パブリックシアターで10年ほど前にアルバイトをしていた際に、『フランス現代演劇の一年』(1999年〜2000年)に関わることとなった。PTで特集号が組まれたりもして、フランスの最先端の演劇が世田谷パブリックシアターでみられた。たとえば、ピーター・ブルック、フィスバック、J・ナジなどの作品だが、同時に戯曲ではコルテス、オリヴィエ・ピィもとりあげられた。彼らは当時、それほどビッグネームではなく、その後注目されるようになった。目のつけどころがよかったと思う。

2000年前後は転機(=終わりの始まり)だった。
代表するのがフィスバック(1966年生まれ):『ソウル市民』、『屏風』
今日紹介する人はみな60年代後半生まれ。
つづきを読む