『世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップ』
C:演劇ワークショップをワークショップで考える
「演劇ワークショップの目指すもの」
2011年1月13日(土) 10時〜17時
すずき こーた
(世田谷パブリックシアターファシリテーター/演劇デザインギルド理事)
《所 感》
演劇以外でも多くの場にワークショップ(以下WS)という名前がつけられている。今回、すずきさんは演劇WSというよりもワークショップ全体について私たちに問いかけ、そして、すずきさんの演劇WSが理想としているものの一端を体験させてくれた。それはあくまでも“体験”であって“教える”ではなかった。レクチャーや講義ではどうしても教える−教えられる、言う−聞くの関係が出来てしまう。それを極力避けて参加者に考えてもらえるように本WSが組み立ててあるのが感じられた。しかし、体験しただけではそれが何なのか、何の意味があるのかわからない参加者も多かったと思われる。午後のWSに関してのディスカッションではWSの明確なイメージは現れなかった。しかし、だからこそ意義があったのだと思う。WSは非常に注目されているし、大事だと思われる。しかし、なんで注目されているのか、なんで大事なのかを考え合う場というのは少ないのではないのだろうか。本WSはWSというものの存在を考えさせられた有意義な時間だった。
記録:渡辺タケシ(青山学院大学社会情報学研究科博士前期課程在学)
※本記録は、講座の記録をもとに、講師による加筆を加えて掲載しています
● 演劇をつくってみる(午前)
人数分の椅子を持ち寄り、円になってWSが始まった。すずきさんはWSを定義することは難しい、と言う。この回ではすずきさんの演劇WSが目指しているものや理念を伝えたいということだった。先のレクチャーが話すことが中心だったため、今回は身体を動かすことになった。最終的には演劇をつくることになった。