『世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップ』
C:演劇ワークショップをワークショップで考える
「いいWSと、そうではないWSの差を考えるWS」
2011年1月8日(土) 10時〜17時
富永 圭一
(世田谷パブリックシアターファシリテーター/abofa代表)
《所 感》
はたして、いいワークショップ(以下WS)と、そうではないWSの差とはなんなのだろうか。悪いWSではない、そうではないWSと比較する視点で本WSははじまった。午前のWSを体験した後で参加者は「いいWS」について議論をした。ファシリテーターと参加者、参加者同士の間でもWS像が大きくかけ離れていたことに驚かされた。それぞれが「いいWS」だと思うものも違うし、そもそも、WSというものに対しての考え方もバラバラだった。「いいWS」とは当事者間の「いいWS」の間に揺らいでいるのではないかと思う。つまり、絶えず何が「いいWS」なのかを語り合う場が必要であり、そういった場がなければ「いいWS」は生まれないのではないかと感じた。今回は4人のファシリテーターが登場する。ファシリテーターも参加者も含めて議論をする今回のような人の集まりの場の必要性を「いいWS」を考える上で強く感じさせられた。
記録:渡辺タケシ(青山学院大学社会情報学研究科博士前期課程在学)
※本記録は、講座の記録をもとに、講師による加筆を加えて掲載しています
1. 本日のスケジュール
WS自体は「ある程度人前で話しが出来て、何かやるべき行為があれば誰にでもできます。その上で、その人が持っている雰囲気、また、その時の体調、気持ち、そういったものがWSの内容にも関係してくると思われます」と富永さんはいう。今回はそういった面を観察するために、富永さん自身がWSをするのではなく、過去に富永さんと仕事をしたことがある4人にそれぞれ20分のWSをしてもらう。その後の10分で、参加者はそれぞれのWSについてのよい面、よくない面を記述する。20分の時間の根拠は小学校の授業時間である。小学校では1授業あたり45分である。教室に入って5分で自己紹介して、サブコンテンツとメインコンテンツをそれぞれ20分でやる場合が多い。4人には20分WSをしてもらうということ以外は伝えてはいない。自己紹介、名札作り、遅刻者の対応、そういったことは全て4人の判断に任せられる。4人が終わった後、午後に全員の用紙をもとにディスカッションをする。WSを遂行し、実際に参加者からその場で意見を聞ける場というのはなかなかないであろう。「ファシリテーターの意図を参加者がどういう風に受け取ったのか、また、受け取らなかったのか、もしくは、参加者は何を疑問に思ったか、そういったコミュニケーションが取れる場にしたい」と富永さんはいう。