講座の内容記録 2010

創造の現場
『世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップ』
B:世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップ事例紹介
「世田谷パブリックシアターのワークショップの広がりと可能性〜福岡での事例を中心に」
 
2010年12月7日(火) 19時〜21時
柏木 陽
(世田谷パブリックシアターファシリテーター/演劇百貨店店長)

《所 感》

「なぜワークショップ(以下WS)を劇場の外でやるのか、福岡の事例から考えたことを話したい」という問いかけから始まった本講座は、講師の柏木さんの問いが展開する中で参加者もいろいろ考えさせられる、一種のWSのような講義だった。

柏木さんの言う「すきま」は、すきまによって固定観念を揺るがせ、それ以外の在り得る可能性に思いを馳せるきっかけとなるものだ。可能性の広がり、それは人間の自由の問題につながるのではないかと感じた。「すきまが集まると広場になる」、そして「劇場は広場である」なら、劇場は演劇というフィクションを武器にして人間の多様な在り様、様々な可能性を見せてくれることで、人間の自由を拓く場と成り得るのではないか。そう考えれば、敢えて劇場の外で行われる演劇WSは、人間の自由を切り開く開拓の最前線とも言えるのかもしれない。
記録:中村美帆(東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻博士課程)
1. 福岡との関わり
世田谷パブリックシアターと年間契約し、劇場や学校で年60回程WSをやっている。世田谷パブリックシアターからの依頼で、福岡市文化芸術振興財団とのプロジェクトには2004年から3年計画で関わった。

福岡市文化芸術振興財団は当時、「WSをできる人は地域にいないかもしれない」と認識していた。だから他地域から人を呼んで、WSに興味がある人を地域で探し、実際に子どもたちとWSをやりながら、最終的には地元の人材でWSをやれる体制を作ろうという目標を持っていた。私に期待されていたのは、地元の人達と一緒に子どもたちとWSを行うこと。活動を行う中で、地元の人だけでWSが行えるようになってもらうこと。現在も福岡のプロジェクトは継続されていて、私は福岡には行っていないので、それは達成できたと言えると思う。実際に福岡のプログラムに応募してきたのは約60名で、ほぼ100%が演劇関係者だった。そのうち現在でもWSを続けているのは5名、うち3名は福岡以外で取り組んでいる。その5名は受講当時20代後半から30代で、演劇でできる仕事を求めていた。自分が持っている演劇の経験を生かしてできる仕事としてWS に興味を持ったのだと思う。
つづきを読む