講座の内容記録 2010

創造の現場
『世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップ』
B:世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップ事例紹介
「小学校・学芸会でチャレンジしていること」
 
2010年11月30日(火) 19時〜21時
富永 圭一
(世田谷パブリックシアターファシリテーター/abofa代表)

《所 感》

ファシリテーター、劇場、子どもたち、先生、学校、保護者、行政。学校でのワークショップに関わる様々な立場の人々全員が満足するワークショップを実現させることは可能であろうか。本レクチャーは、このような問題意識のもと、今までの世田谷パブリックシアターの地域の小学校での活動を振り返りながら、劇場と学校との関わりについて、学芸会という活動を切り口に、参加者と共に考えていくというものであった。本レクチャーを通して、多様な価値観の集合体である学校という場において、苦悩しながらも、そこに劇場としての役割を見い出そうとするファシリテーターの思いを感じることができた。おそらく、この問題に対する絶対的な解答は存在しない。その曖昧さはファシリテーターを悩ませるが、一方で劇場の学校における重要な役割が存在している可能性があることを示しているようにも思われる。今後、教育の世界では、さらに子どもたちと劇場との関わりを考える必要性が生じるであろう。その際のヒントになることが、本レクチャーでのディスカッションの中にあるように感じられた。
記録:園部友里恵(東京大学大学院教育学研究科修士課程在学)
※本記録は、講座の記録をもとに、講師による加筆を加えて掲載しています
1. 本レクチャーの進め方
本レクチャーのコンセプトは、「メールで送れない情報を話すこと」。つまり、文字情報にならないところを話すことである。したがって、机を取り払い、円に椅子を並べ、あえてメモを取りにくい状態でレクチャーを行うこととした。円になるということは、ワークショップ(以下WS)でよく用いられる手法である。ファシリテーターと参加者、あるいは参加者同士がお互いの顔を見ながら活動できることが円になる利点である。また、本レクチャーは、いわゆる「レクチャーっぽい話し方」ではなく、できる限りフラットに、普段の雰囲気のまま話を進めていきたい。というのは、劇場側とファシリテーターが普段どのような言葉を用いて、どのようなやり取りを行っているのかということもワークショップ活動の1 つの事例として考えているためである。
つづきを読む