『世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップ』
B:世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップ事例紹介
「『地域の物語ワークショップ』『小学生のためのえんげきワークショップ』をふりかえる」
2010年11月9日(火) 19時〜21時
すずき こーた
(世田谷パブリックシアターファシリテーター/演劇デザインギルド理事)
《所 感》
地域の人々とどのように関わり、地域にどのように演劇文化を根付かせていくのかということは、「公共」劇場の大きな役割の1つであると考えられる。世田谷パブリックシアターでは、このような役割を果たすために開館当初から継続して地域に密着した市民参加型の演劇ワークショップが行われている。
本レクチャーでは、「地域の物語ワークショップ」と「小学生のためのえんげきワークショップ」の具体的な内容紹介と共に、当時の出来事や思い等の振り返りが行われた。印象的であったのは、実際にこれらのワークショップに参加している人々も本レクチャーに多く出席していたことである。参加者から当時の様子等を聞く機会も設けられたが、そこにはワークショップを通じて生まれた参加者とスタッフ、参加者同士の絆のようなものが見られ、演劇ワークショップの場が地域を考える重要なコミュニティとして機能しているように感じられた。現代社会において、「地域」を考え、捉え直していくことは都市部の重要な課題であると考えられるが、その際に演劇や劇場が果たす役割は小さくないということを実感できたレクチャーであった。
記録:園部友里恵(東京大学大学院教育学研究科修士課程在学)
※本記録は、講座の記録をもとに、講師による加筆を加えて掲載しています
1.「地域の物語ワークショップ」の概要
「地域の物語ワークショップ」(以下、「ワークショップ」を「WS」)は成沢富雄、花崎攝を主たる進行役として始まり、現在は成沢、花崎、すずきこーたを中心に、毎年複数の進行役が関わるWSになっている。このWSは、世田谷パブリックシアターの「劇場は広場である(演劇人だけの特別な場所であるべきではない)」という思い(理念)を背景に、「地域」について考え、WSを通して演劇をつくり発表するという目的で始まった。当時、世田谷区在住演劇団体ネットワーク(劇場開館とともに世田谷に拠点のある演劇人のネットワークを作ろうとした試み)に参加していたが、そのネットワークに、世田谷パブリックシアターの制作担当だった松井憲太郎氏からの呼びかけがあり、興味をもったこともあって、このWS に深く関わるようになった。