『世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップ』
A:世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップについて
「これまでの経緯ならびに理念」
2010年10月27日(水) 19時〜21時
中村 麻美
(世田谷パブリックシアター学芸)
《所 感》
世田谷パブリックシアターでは、開館以来多様な場所で多様な人々を対象とした演劇ワークショップが積極的、継続的に行われているが、それは国内外の様々な活動に影響を受けながら発展してきた。世田谷パブリックシアターの初代芸術監督・佐藤信は劇場を「広場」と捉えているが、誰もが参加可能な世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップは、まさに「広場」のように多くの人々の出会いの場となっている。
「ワークショップ」という言葉が多義化する今日、「ワークショップ」とは何かを再考することは重要な意味を持つ。地域の劇場として存在する世田谷パブリックシアターにとって、演劇ワークショップは劇場と地域の人々をつなぐ大切な手法の1つであると言える。本レクチャーでは、過去を振り返ることで「ワークショップ」の意義を確認し、今後の方向性を明確化することが試みられた。
記録:園部友里恵(東京大学大学院教育学研究科修士課程在学)
1. 世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップの運営とその理念
世田谷パブリックシアターの演劇ワークショップは「学芸」という部門で運営されている。「学芸」では、レクチャーの企画、劇場で発行する冊子の作成、ワークショップ、教育普及等を9名がそれぞれを担当している。ワークショップについては、現在3名で企画・運営している。世田谷パブリックシアターにおける演劇ワークショップの理念については、明文化はされていない。というのは、世田谷パブリックシアターは開館以来「走り続けてきた」劇場であったためである。走っていく、開拓していくことに精一杯であった世田谷パブリックシアターにとって、本レクチャーは、今までの活動を改めて振り返り、確認する機会となっている。