『プロデューサーの仕事』
Vol.3 「国際共同製作作品のプロデュース」
2010年8月18日(水) 19時〜21時
穂坂 知恵子
(世田谷パブリックシアター劇場部 チーフプロデューサー)
《所 感》
本講座では国境を越えて舞台作品をつくるプロセスについて、世田谷パブリックシアターで制作された『赤鬼』と『エレファント・バニッシュ』の2作品を中心に、具体的な事例に即して説明がなされた。
海外のアーティストと作品を創造する際には、大規模な予算獲得の見込みをつけるだけでなく、言語的・文化的な相違や、あるいは各国の習慣や制度の違いから発する誤解も、一つ一つ乗り越えていかなくてはならない。国内制作では遭遇しないような思わぬアクシデントも多発する。知識やノウハウだけでなく、現実的に状況に対処できる経験とアクシデントを回避する先見性が必要である。東京グローブ座制作部を経て、開場準備室から世田谷パブリックシアターの業務に携わっている講師が語る豊富な具体例によって、劇場プロデューサーの仕事内容がより明瞭に伝えられたように思う。
また単に仕事上のネットワークというわけではなく、人と人のつながりとしての血の通ったネットワークを垣間見ることができた。多くの作品やアーティストを愛することもまた「プロデューサーの仕事」なのだと感じさせてくれた講座となったように思う。
記録:横田宇雄(学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻博士前期課程在籍)
※本記録は、講座の記録をもとに、講師による大幅な加筆を加えて掲載しています
1.「国際共同製作」の変遷(明治期から現在まで)
◎ 明治期から戦後にかけて(一方方向の交流)
「国際共同製作」という言葉に、どのようなイメージを抱くであろうか。欧米のように複数の劇場や演劇祭で共同出資して作品を製作するような形態であろうか。あるいはピーター・ブルックのように異文化の人たちと作品を製作するような形態であろうか。
「国際共同制作」という制作形態が人口に膾炙する前の時代から、日本の舞台芸術界では、様々な形で異文化を紹介し、と同時に、古典芸能を中心に多種多様の日本発の文化を海外で紹介していた。明治以降、新劇が海外戯曲の上演を積極的に行っていたが、この時はまだ欧米文化の「受容」に重きが置かれていたことは否めない。一方、川上音二郎一座の欧米ツアー以降も、第二次世界大戦前に、宝塚歌劇団がドイツ、イタリアやアメリカで公演する流れもあった。戦後、モスクワ芸術座やRSCの来日公演を皮切りに招聘公演が増えたが、同時に、60年代以降、鈴木忠志や寺山修司、あるいは暗黒舞踏の集団などが果敢に海外公演を行うようになった。後述のサイモン・マクバーニーは、寺山修司の『奴婢訓』ロンドン公演を観て以来、日本文化への憧憬を深めていったと語っている。70年代、世界経済の一翼を担うようになった日本では国際交流基金が設立され、「国際交流」という側面が文化政策の中で、さらに言えば外交政策の一つの柱として大きな位置を占めるようになる。