『プロデューサーの仕事』
Vol.1 「国内演劇作品のプロデュース」
2010年8月3日(水) 19時〜21時
根本 晴美
(世田谷パブリックシアター劇場部)
《所 感》
劇場で上演されている演劇はどのように創られているのか。そして、その過程でプロデューサーは、いかなることに注意を払い、どのような仕事をしているのか。2010年7月に世田谷パブリックシアターで上演された『醜男』を例に挙げながら、プロデューサーや、プロデューサーをとりまく様々な劇場人たちの仕事内容や苦労話をお話しいただけたことで、普段は客席から見ているだけの受講生たちも舞台裏を垣間見ることができたのではないだろうか。そして、プロデューサーの実像を多少ながら捉えることができたのではなかろうか。
受講者は、既に演劇プロデュースを行っている人、プロデューサーの仕事に興味のある学生、演劇好きで、普段観ている公演のメイキングストーリーを聞きたいと思っている人などであった。現場からの声を聴けたことで、今後、演劇を観る際には創り手の視点でも考えるようになるのではないだろうか。
記録:有賀沙織(東京大学大学院文化資源学研究室修士課程修了/KASSAY有限責任事業組合代表)
1. プロデューサーと制作
つい最近までプロデューサーという職種は確立されていなかった。劇団などの演劇集団が創り手であった時代は、集団の主宰者やそれ相当の人々が、劇作家、演出家、主演俳優、企画立案者を兼ねていたからである。そういう人々は経済的にも恵まれ、才能ある、或る種カリスマ的魅力に溢れた演劇人の場合が多かった。
しかし徐々に、新たに演劇公演を主宰する団体に、制作プロダクションや劇場が加わり大型の公演が増えてくると、プロデューサーは組織上必要な存在となってくる。明らかに「制作」とは異なる職種としての「プロデューサー」である。「制作」とは、公演実現のため、連絡業務やスケジュール調整等の事務処理を行う。制作は、情報を正確に把握し、必要な箇所に、適切な時期にそれらを伝えることが大切な業務である。そのためスケジュールや仕事の流れの先を読んで行動しなければならない。
今日の演劇興行において、プロデューサーはプロデューサーとしての仕事を、制作者は制作者としての仕事を認識した上で取り組む必要性が出てきている。いずれの職種もプロとして各々取り組まなければ、全体としてよい仕事はできない。現在は制作スタッフ養成の必要性も叫ばれている。