『劇場における公共性』
「劇場的思考の現在―視線と空間のアルケオロジー」
2009年9月2日(水) 19時〜21時
八角 聡仁
(批評家)
《所 感》
世田谷パブリックシアターには空があることは訪れた人なら皆知っている。だがそれが天井に描かれた空であることについて想像力をはたらかせたことのある者は少ない。世田谷パブリックシアターをふくめ、現在では日本各地に公共劇場は設けられているが、わたしたちの頭上に疑いようもなくひろがる空のように、はたしてそれらは地域に「根づく」域に達しているだろうか。本レクチャーはこうした問いのもと、劇場形態の変遷から演劇の「公共性」に迫る。古代ギリシアの円形劇場から演出家ピーター・ブルックが提唱した「何もない空間」にいたるまで、各時代における劇場と社会の関係性を考察する非常に充実した内容であった。演劇の公共性については劇場で開催されている事業や、運営体制から論じられることは多いが、劇場の形態とそこでの上演作品を関連させながら具体的に論じられる機会は少ないのではないだろうか。本レクチャーは自身にとって劇場の見方をより豊かにする貴重な体験となった。
記録:梅山いつき(早稲田大学大学院文学研究科博士後期過程在学/早稲田大学演劇博物館助手)
1.世田谷パブリックシアターの特徴
現在国内に多数存在するいわゆる箱形の近代的な劇場は近年になって続々と建設されたものであり、その歴史は浅い。世田谷パブリックシアターのオープンから十年経ち公共劇場を名乗る劇場も多数存在するが、現在の日本社会において劇場の公共性という概念はいまだつかみにくいのではないだろうか。世田谷パブリックシアターの初代劇場監督を務めた佐藤信は劇場オープンに際し、「パブリックシアター」という概念について「ナショナルシアターに対してのパブリックシアター」と位置づけた。この発言の背景には同時期に建設中であった新国立劇場の存在があったが、「ナショナルシアターに対してのパブリックシアター」という当劇場にはどのような特徴があるのだろうか?
<世田谷パブリックシアターの特徴>
- 劇場内の特徴:オープン形式/プロセニアム形式両方に変動可
舞台両袖に立つ巨大な「壁」
天井に描かれた「空」
- 劇場外の特徴:立地上の特徴(路上に面しており、ビルの中に入り込んでいる)
- システム(内容)上の特徴:ワークショップ、講座の開催
「ナショナルシアターに対するパブリックシアター」という発言で、佐藤はエリザベス朝時代の演劇状況を例にあげ、宮廷内で限られた観客を相手にした当時のプライベートシアターに対する存在としてのパブリックシアター――グローブ座に代表される、街中にあり、多様な観客層を受け入れていた屋根のない劇場――のイメージを世田谷に重ねていた。劇場の天井に描かれた「空」はここからもたらされたものである。劇場形式とは、おおまかに古代ギリシア時代の円形劇場やグローブ座のようなオープン形式と、近代以降に発達したイタリア式オペラ劇場のようなプロセニアム形式の二つに分類することができる。しかしながらエリザベス朝時代の劇空間イメージを借りながらも、世田谷パブリックシアターはプロセニアム形式にも対応可能な構造をとっている。つまり「空」が描かれた人工的なものであるように、両義性をはらんだ劇場であると言えるだろう。ではこのことが物語る現代の公共劇場のあり方、ひいては演劇状況とは何なのだろうか?