『地域社会と芸術』
Vol.3「死と生を接続する場として:お寺のコミュニケーションデザイン」
2009年12月22日(水) 19時〜21時
山口 洋典
(浄土宗應典院主幹・應典院寺町倶楽部事務局長)
《所 感》
お寺で演劇やアートを行う―― 一見、奇抜とも思われる発想である。應典院では年間50本の演劇公演を始めとしてさまざまなイベントが行われ、若者の創作の場として開放されているお寺である。なぜ、お寺なのか?あるいは、なぜ、アートなのか?本講座では應典院の建設に至る経緯、及びその理念と活動の紹介を通し、お寺とNPO、そして宗教施設と創造活動との協働関係が決して奇抜な結びつきではなく、豊かな可能性をもたらすものであることが示唆される。お寺を劇場としてみたとき、そこに浮かび上がってくるのは生死を越えた色濃い他者とのつながりである。少子高齢化に続く多死社会の到来、さらに葬送における自己決定とサービス化が進む中で、生と死のあり様は急速に変容を遂げてきた。その中で薄れつつある寺院が「公」であることの感覚、あるいは他者とのつながりを結び直す場としての寺院、それらを温故知新で再興を図ったのが應典院であり、その媒介となるのが演劇やアートである。そもそもお寺は芸術・文化の発祥との関係が深く、日常の時間から切り離された場として劇場とも関連性がある。つまり、演劇やアートは歴史的に寺院と密接な結びつきを持っていた。しかし、そこに見出される生と死の見つめ直し、他者とのつながりの結び直しという意義は、現代だからこそ求められるものである。應典院の実践はお寺の原点回帰の営みである。そして、表現という営みを「他者とのつながり」という観点から問い直すことで、表現の場、ひいては劇場と地域とのつながりを考え直す機会をも、應典院は与えてくれる。
記録:山口真由(東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース博士課程)
1.應典院・應典院寺町倶楽部とは
◎應典院・應典院寺町倶楽部の概要
*應典院
浄土宗大蓮寺の搭頭寺院であり、創建は1614年。第二次世界大戦の際、大阪大空襲による大蓮寺の完全焼失の際、類焼。コンクリート打ちっぱなしのモダンな外観と劇場仕立ての本堂や研修室を備えた現在の建物は、1997年に再建されたもの。シアトリカル應典院と名づけられた本堂ホールをはじめ、寺院の施設が活用され、さまざまな演劇やアート活動が行われている。
*應典院寺町倶楽部
應典院を拠点に文化・芸術活動を行い、市民活動や芸術・文化活動を通じて、市民活動の基盤づくりや人材育成を行うNPO組織。ワークショップや各種イベントの開催、会報「サリュ」の発行、その他自治体の事業も受託するなどの多彩な活動を行っている。