『舞台芸術と著作権・契約/実務力がつく4日間 2010』
Vol.2「著作権(2):実践編」
2010年9月21日(火) 19時〜21時
福井 健策
(弁護士・ニューヨーク州弁護士/日本大学藝術学部客員教授)
《所 感》
著作権2回目の今回は、前回の残りである基礎編の続きと、実践編の途中までの講義がなされた。「著作権」という如何にもややこしそうなテーマであったが、講師の巧みな話術に、たちまち講義に引き込まれてしまう内容であった。
舞台芸術の制作を行う際の、具体的な著作権のお話はもちろんのこと、著作権の基となる「自然権論」と「インセンティブ論」が興味深かった。なぜ著作権が存在するのかということは、創作に関わる仕事をするうえで誰しも考えることではないだろうか。
この2回で著作権の全てを理解できたわけでは到底ない。しかし、今後予想される著作権を巡る困った事態への心構えと、そのときに何を調べ、確認し、どこに助けを求めればよいかという糸口を掴んだように思う。
記録:福西千砂都(東京学芸大学大学院教育学研究科博士前期課程修了)
1. 模倣とオリジナルの境界/どこまで似れば「侵害」なのか
1-1.「日々の音色」論争
映像:「日々の音色」(SOURによる同名曲のプロモーションビデオ)
“Pepsi Refresh Project”(「2010 年ペプシ社会貢献プロジェクト」CM)
「日々の音色」に酷似していると話題になったのが“Pepsi Refresh Project”だ。後者は前者の著作権を侵害しているのか、というこの問いに正解はない。ネット上で論争になっただけで、裁判にもなっていない。答えは曖昧なままであり、今後も真似されていくかもしれない。
しかしこの問題の論点は明確である。一つは、真似されたのはアイディアか具体的な表現かということ。(アイディアの真似は可能だが、具体的な表現を真似してはいけないと言われている。)もう一つは、真似を可能、もしくは不可能とすることによるメリットとデメリットの問題だ。可能とすることで新しい作品が生まれるか、あるいは、もともとのクリエイターの利益が阻害されてしまうのかを考えなければならない。