『公共劇場の運営』
Vol.4「公共劇場は、誰のものか」
2010年8月19日(木) 19時〜21時
大石 時雄
(いわき芸術文化交流館/アリオス支配人)
《所 感》
兵庫県伊丹市、東京都世田谷区、岐阜県可児市、そして福島県いわき市と幅広い地域の公共劇場に関わってこられた大石氏のお話は、その多様な経験ゆえの視野の広さと現実を見つめる冷静さに裏打ちされていた。それと同時に、その地域に暮らす人々への優しい眼差しが印象的だった。また、地方出身の記録者にとって、いわき市の実践は刺激的だった。
劇場法を巡り“作る劇場”が叫ばれている今だからこそ、演劇の芸術性(という言い方が正しいかは分からないとのことだったが)を追求する一方で、演劇を一般市民に浸透させようという考えが、今後ますます必要になるのではないか。大石氏の言う通り、これらは相互に補い合う関係なのだ。
大石氏が、なぜ、演劇や芸術が世の中に必要なのかということを明言されることはなかったが、「お金や経済的豊かさを求めると、最終的には戦争しかない。演劇を求めると、最終的には平和しかない。と、言い切っていいと思う」という言葉には、強い意志を感じた。
記録:福西千砂都(東京学芸大学大学院教育学研究科博士前期課程修了)
0.はじめに
公共劇場は、誰のものか。私は、税金を納めている地域住民のものと考える。
いわき芸術文化会館/アリオスは「図体のでかい、施設を貸し出すことを優先する集会所」だ。公共劇場だとは思っていない。まず、このことを理解していただきたい。
今、芸術監督を置き、舞台作品を作り、劇団を持つのが公共劇場だという考え方がある。まるで、貸出専用は頑張っていないかのようだ。一体誰がそんなことを決めたのかと思う。演劇業界中で当然のことのように語られていくほどに、猜疑心が湧いてくる。
1.日本の公共劇場
ベルリンの公立劇場において、入場料からの収入は運営費の5%ほどである、と言われる。観客が少ないわけではない。劇場に大きな額の税金が投入されることが当然なのである。ベルリンの市民、ひいてはドイツ国民に、街には劇場があるものだという考えが根付いており、この価値観が、劇場への税金投入を支えている。
一方、日本にはそのような価値観はない。従って、ドイツの公立劇場制度は素晴らしいが、日本での実現性は薄い。
日本の地方都市の「公共ホール」では、カラオケ大会が行われているのが現実だ。そして、ホールの職員はとても忙しい。来館者の話し相手になり、チケットのもぎり等を手伝い、トイレ掃除をする。清掃業者を頼む予算はない。芸術監督制度等を発言する演劇人達に優れた芸術を創造する力があったとしても、このような心あるホール職員達の仕事に思いが至らなければ、想像力の欠如を疑わざるを得ない。