講座の内容記録 2010

劇場運営
『公共劇場の運営』
Vol.3「二十年後のために―社会における劇場の役割」
 
2010年8月6日(金) 19時〜21時
宮城 聰
(SPAC芸術総監督)

《所 感》

なぜ税金を投入して、地域の公共劇場をつくるのか。上演プログラム、地域に住む芸術家の意味、演劇の適正規模の3つの視点から語られた。人々が今望んでいることだけでなく、その先を見据えたうえで、人間にとって必要な作品や芸術環境を提供していくことが大切にされている。目先の需要に対する供給に走りがちな昨今において、このように20年とそれ以上の長いスパンでものごとを考える姿勢は、非常に重要であろう。

地域をめぐるシビアな現状分析とは裏腹に、宮城氏の人々への視線は常に優しかった。「自分はこの世界に生きていてもいいのだと客席で思えた経験」があるから、演劇の仕事をしているというお話が印象的だった。

20年とその先の社会のために公共劇場は何をするべきか。SPACの活動は、私たちに大きなヒントを与えてくれるのではないだろうか。
記録:福西千砂都(東京学芸大学大学院教育学研究科博士前期課程修了)
0.はじめに
2007年4月から財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)の芸術総監督をしている。芸術をする人間として、なぜ芸術でお金を貰うことができるのか、お金を貰ってよいのだろうかとよく考える。税金を使って運営される公立劇場がはたして必要なのか、意味があるのかということを常に問いただしている。

税金を使って演劇をするのはなぜか。税金を使うからには、演劇の責務があるはずだ。その責務を全うするためにSPACのような制度が必要である、と仮定して、考えたことをお話ししたい。
1.SPACについて
SPACは1997年にスタートした。初めの10年間は鈴木忠志氏が芸術総監督をしており、11年目から私が引き継いだ。

SPACの特徴のひとつは、芸術総監督という仕事である。芸術総監督は、日本の演劇に限ればおそらく私ひとりで、他は芸術監督という名称である。芸術総監督の仕事の大半は劇場の運営に関することで、それから演出の仕事をしている。芸術総監督は、人事権と予算執行権を持っている。予算の上限は県が決定するが、その使い道は全て決めることができる。一方、他の日本の芸術監督は人事権と予算執行権を持っていない。

もうひとつのSPACの特徴は、専属劇団の専用劇場であることだ。貸し劇場は行っていない。ヨーロッパで“theatre”という場合には、劇団と劇場を一体のものとしてイメージするのがほぼ当然と言える。日本でも、かつての「市村座」「中村座」などはそれに近い存在であった。「座」は、劇場と劇団を意味している。もともと、劇団という演劇をする集団がいるから演劇をやる場所(劇場)ができるというのが演劇の考え方だが、日本ではテアトロを劇団と劇場に分けてしまった。今ではSPACのような存在は珍しい。

では、なぜ97年にSPACが誕生したのか。ひとつの理由は、鈴木忠志さんの掲げた理想が魅力的だったことだろう。しかし、静岡の人たちが税金で演劇をやるべきだとすっかり納得してSPACが作られたのかと言えば、そうではなかったと思う。ある理想を描いたパイオニアがいて、その後を引き継いだ人間としては、理想を証明する責務があると考える。
つづきを読む