講座の内容記録 2010

劇場運営
『公共劇場の運営』
Vol.2「鳥の劇場 5年目の経過報告」
 
2010年7月16日(金) 19時〜21時
中島 諒人
(鳥の劇場主宰)

《所 感》

鳥取県にある鳥の劇場は劇団であり、廃校になった幼稚園と小学校を改修して造られた同名の劇場を拠点として、地域に向き合う活動を行っている。従来の公共ホールとは大きく異なった、この「公共劇場」はどのようにして生まれ、育ってきたのか。今回は主宰の中島諒人さんより、設立までの経緯および2009年度の活動実績等についてお話を伺った。生活の場の近くにあり、地域の問題解決にも取り組むこの劇場は、演劇と劇場の持つ可能性を強く信じる人たちのパワーによって支えられ、成長し続けている。しかしながら劇場の価値を伝え、必要性を理解してもらうための模索は現在も続いているという。さまざまな試みを行う中で、みずからその価値を発見する「眼」を大事にしているというお話が印象的であった。このような劇場を支える仕組みが整い、地域色豊かな劇場が増えることで日本の演劇シーンのみならず、多くの地域に良い変化が生まれて行くことを期待したい。
記録:橋本旦子(学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻博士前期課程)
0. はじめに
「劇場の公共性」を考えた場合、まず一般的に「公共性」の基本となるのは「採算はとれないが、人間や社会のために不可欠」という考え方であり、学校や図書館などは地域的な広がりの中で「知的な蓄積へのアクセス」を保障し、その機能を果たしている。これまで地方の劇場は、この延長線上で東京や海外からの招聘公演など、地理的な要因によるアクセスの困難さを補ってきた。しかし現在、劇場法(仮)等の議論における「劇場」は、従来の鑑賞型から一歩進んだ異なる文脈で語られているように思われる。そこで今回は「創る」ことを軸に、劇場の持つ可能性を考えながら話を進めたい。
1. 鳥の劇場に至るまで
  • 2003年、利賀演出家コンクールで最優秀演出家賞受賞。2004年10月より1年半、静岡県舞台芸術センターに所属。鈴木忠志さんの作品創りに立ち会う他、国内外のツアーへの参加や、高知県立美術館での共同制作等を通じ、「職業人として演劇をすること」、「地域の中での劇場の運営」を学んだ。
  • 2006年3月に静岡との契約が終了。一生の仕事としての職業的演劇人を目指す中で、公的な支援を安定的に得るためには演劇を通じて社会とギブアンドテイクの関係を構築することが必要であると考え、地方に可能性を見出した。当時すでに「地方再生」や「創造都市」という考え方もあり、地域社会の中に上手く存在を確保できれば理論的には可能だと思い、出身地でもある鳥取を選択。
  • 2006年7月、鳥取市の文化芸術推進課より、劇場にできそうな建物として紹介された旧鹿野幼稚園と旧鹿野小学校体育館を拠点として活動を開始。
つづきを読む