講座の内容記録 2010

劇場運営
『公共劇場の運営』
Vol.1「世田谷パブリックシアターという公共劇場」
 
2010年6月30日(水) 19時〜21時
楫屋 一之
(世田谷パブリックシアター劇場部長)

《所 感》

世田谷パブリックシアターは1997年のオープン以降、「公共劇場」の全国的なモデルとして活動すると同時に、「公共劇場とは何か」という問いを追求している。本講座では、その成り立ちにおいて構想された「公共劇場」のビジョンを運営方針と活動内容から検証した上で、「観客創造」という観点から、劇場が担う「人」を育てる機能の可能性についてお話を伺った。「公共劇場」という、重要ではあるが漠然としたテーマが扱われたことから、一方的な講義形式ではなく前後半に質疑の時間が設けられた。質疑内容は記録では割愛しているが、劇場の多い東京における「公共劇場」の必要性や、レパートリーの選定基準、他の公共劇場とのネットワークの可能性など、幅広く問いが投げかけられた。受講者も一緒に「公共劇場」の姿と今後の可能性について議論を通じて考え、「人を創る」劇場の姿を体感する有意義な時間となった。
記録:橋本旦子(学習院大学大学院人文科学研究科身体表象文化学専攻博士前期課程)
「公共劇場」における「観客創造」とは何か。
「公共劇場」「観客創造」、この二つの言葉を巡って、前・後半に分けて述べていく。
【前半:世田谷パブリックシアターの現在とその成り立ちを通じて、公共劇場を考える】
世田谷パブリックシアターは、今から13年前(1997年4月)にオープンした。

公共投資により建設された劇場とプロパーによる運営形態を持ついわゆる創造型の「公共劇場」は、1990年代より相次いでオープンしており、直近では、2011年春に神奈川芸術劇場の開場が控えている。
○「世田谷パブリックシアター」という名称
  1. ソフトである劇場組織体の通称
    現在、世田谷区が設立主体となっている(財)せたがや文化財団は、世田谷文学館、世田谷美術館、世田谷文化生活情報センターの3館で構成されている。そのうち世田谷文化生活情報センターは、生活工房、音楽事業部、劇場部と技術部から成り「世田谷パブリックシアター」と通称される、3つのパートから成り立っている。
    →当初、世田谷文化生活情報センターは、劇場とライフデザインを展開する2つのグループから出発した。「生活と文化芸術は一緒になってこそ、今日的な意味を持ってくる」という全体の構想において、地域のコミュニティーセンターとしての多面的機能を創出することを目指し、立ち上げられた。
  2. ハードである劇場施設の名称
    キャパ250人の小劇場「シアタートラム」とともにある、キャパ700人の主劇場「世田谷パブリックシアター」
    ⇒ハードの名称であると同時に、いわばソフトである劇場組織体を表す際の通称でもある。このことは充分に留意しておいても良いであろう。
つづきを読む