講座の内容記録 2010

劇場運営
『公共劇場の運営 ―世田谷パブリックシアターを事例に―』
Vol.5「これからの公共劇場に向けて」
 
2010年5月25日(火) 19時〜21時
矢作 勝義
(世田谷パブリックシアター劇場部)

《所 感》

「劇場とは何か」「劇場は何をしなければならないのか」これが今回の講義のテーマである。世田谷パブリックシアターの運営を事例とした5回に渡るシリーズを締めくくるのは、最もシンプルな問いかけへの回帰であった。しかし、ここで問題となるのは夢やモットーとして語られる類のものではなく、長年の劇場運営経験に基づく地に足のついた実感である。それは劇場の生活感といってもよいものかもしれない。観劇のため劇場に足を運ぶ者にとって、ハコとしての劇場そのものへの意識は時にうすれがちになる。しかし劇場は数々の物語が展開される一種非日常の場であると同時に、費用や手間をかけて存続させねばならないナマモノである。そのような生の「劇場」が社会の中に「ありつづける」ために、いかな労力が必要であるか。その労力を越える劇場の必要性と可能性とは何であるのか。シンプルでありつつも根本的な問題意識をかきたてられた講義であった。
記録:山口真由(東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース博士課程)
1. 劇場とは何か?
「劇場とは何か」。劇場に関わる人間は、常にこの問題意識に立ち返らなければならない。劇場は作品を上演するための単なる「場所」でもなければ、当たり前の存在としてそこにあるものでもない。他の建物を建てたり、更地にして広場として使ってもよいところをわざわざ劇場にしているのである。また、能楽堂のような伝統的なものならともかく、一般的な劇場にとってはその存続に保証や期待があるわけでもない。ある程度の期間にわたって劇場が存続するためにはなおのこと、外部に対して説得力を持たなければならない。さらに劇場、特に公共劇場をめぐる状況は行政改革の波をも受けて刻々と変化しており、存在意義の獲得とその発信は重要度を増している。
つづきを読む