『公共劇場の運営 ―世田谷パブリックシアターを事例に―』
Vol.2「開館からこれまでの事業展開について」
2010年5月13日(木) 19時〜21時
矢作 勝義
(世田谷パブリックシアター劇場部)
《所 感》
日本に、いわゆる「公共劇場」が誕生するのは、ようやく1990年代に入ってからのことである。世田谷パブリックシアターが、その後、日本各地に「公共劇場」が成立していくための先鞭を着けた劇場の一つであることについては、今日、異論はないだろう。
パイオニアであるからこそ「公共劇場」の意義を考え、定義し、追求していかなければならない―「劇場」のポテンシャルはどこまで広がるのか、「公共」劇場とはいかなる使命を担うことができるのか。開館以来の事業展開がテーマとなった今回は、これまでのすべての公演事業が、当時の制作エピソードや写真・映像をふんだんに交えて紹介された極めて興味深いレクチャーであった。そして何よりも、事業紹介の端々からは、公共劇場であるからこそできることは何か? を問うてきた世田谷パブリックシアターの「こだわり」とその「進化」の過程がダイレクトに伝わってきた。
記録:秋野有紀(日本学術振興会特別研究員PD・東京大学)
1. 世田谷パブリックシアターの「ソフト」
「公共劇場」であるからこその「ソフト」を追求するということ
世田谷パブリックシアターを例にとり、公共劇場の運営を扱ったシリーズ第二回目の今回は、「ソフト」に焦点が当てられた。本レクチャーでは、オープニングから今日に至るまでのすべての公演事業が、随時、写真・映像付きで紹介された(但し、紙幅の都合により、この記録では転機となった事業に主に言及している)。