概要

「狂言劇場 その九」メインビジュアル(撮影:マチェイ・クーチャ)横s

撮影:マチェイ・クーチャ

野村萬斎芸術監督により、古典芸能という枠にとどまらず「“舞台芸術=パフォーミングアーツ”としての狂言」というコンセプトに基づき、2004年にスタートしたシリーズ「狂言劇場」。
世田谷パブリックシアターの劇場空間に特設能舞台を設置し、数々の名曲を上演するほか、舞の新作『MANSAIボレロ』を発表するなど、狂言の多角的な魅力を提示してきました。
劇場空間ならではの、オリジナリティあふれる舞台美術・新演出は毎回話題を呼んでいます。

 

野村 万作・萬斎・裕基の“狂言三代”がお届けする「狂言劇場」
万作から萬斎へ、萬斎から裕基へ、初めて役が引き継がれる『法螺侍』
作家・池澤夏樹が初めて書き下ろした、文学と狂言の出会い『鮎』

今回は、狂言劇場には初登場となる古典狂言『武悪』『舟渡聟』に加え、『法螺侍』と『鮎』という現代狂言2作品が、あらたな配役、あらたな演出でついに世田谷パブリックシアターに立ち上がります。
『法螺侍』では、これまで野村万作が演じてきた洞田助右衛門に野村萬斎が、野村萬斎が演じてきた太郎冠者に野村裕基が、それぞれ初めて挑みます。
また、文学と狂言の出会いとも言える、作家・池澤夏樹が初めて書き下ろした狂言『鮎』の上演にもご期待ください。

 


野村萬斎(総合演出・出演) コメント

狂言劇場は、650年ほどの歴史がある伝統芸術の一つである狂言を、舞台芸術(パフォーミングアーツ)として捉え直し、みなさんに楽しんでいただくという企画です。

今回は二つの新作の狂言『法螺侍』と『鮎』が軸となります。
それぞれ土台となる原作がありますが、それを狂言というやり方で料理するとどういうことになるのか。
狂言ならではの楽しさでお届けしますので、「やっぱり狂言って普通の演劇よりぶっ飛んでるなあ」と思っていただけると思います。
そして狂言がいかに一つの演劇であり舞台芸術であるか認識していただけると思います。

日本で長らく受け継がれてきた舞台芸術たる狂言にはいろんな知恵があり、常にアップデートを繰り返し、他の舞台芸術と同じところもあれば違うところもある。
たくさんの刺激を受け取っていただければ幸いに存じます。

 


Aプログラム 狂言『武悪』/『法螺侍』

 

「武悪」撮影:政川慎治

「武悪」撮影:政川慎治

『武悪(ぶあく)』

武悪:野村万作 主:石田幸雄 太郎冠者:野村太一郎

武悪の不奉公に怒り心頭の主人は太郎冠者に武悪を討ち取ってくるよう命ずる。太郎冠者はやむなく武悪をだまし討ちにしようとするが、最期に臨み覚悟を決める様子にどうしても討つことができない。太郎冠者は武悪に逃げることを勧め、主人には武悪が神妙に討たれたと偽りの報告をする。主人はせめて跡を弔ってやろうと東山に向かうが、ちょうどそこへ命拾いのお礼参りに来た武悪と鉢合わせてしまい……。

 

 

「法螺侍」撮影:政川慎治

万作を観る会「法螺侍」撮影:政川慎治

『法螺侍(ほらざむらい)』

原作:W.シェイクスピア「ウィンザーの陽気な女房たち」
作:高橋康也 演出:野村万作

洞田助右衛門:野村萬斎
太郎冠者:野村裕基 次郎冠者:中村修一
お松:高野和憲 お竹:内藤連 焼兵衛:深田博治

太鼓:桜井均(6/18・20・27)/吉谷潔(6/26)
 笛:一噌幸弘

酒好きで女好きで強がりばかりの洞田助右衛門は身のだらしなさがもとで将軍家を追放され、毎日飲み暮らしていたが、ついに酒も、酒を買う金も底をついてしまう。そこで女を騙して貢がせようと家来の太郎冠者と次郎冠者に命じて、二人の女に同一の恋文を届けさせる。主人の日頃からの勝手な振る舞いに嫌気がさしていた太郎冠者と次郎冠者は、助右衛門を懲らしめるべく計画を練り始める。狂言劇場では、万作が演じてきた洞田助右衛門を萬斎が演じ、萬斎が演じてきた太郎冠者に野村裕基が挑みます。


Bプログラム 狂言『舟渡聟』/『鮎』

 

「舟渡聟」撮影:政川慎治

「舟渡聟」撮影:政川慎治

『舟渡聟(ふなわたしむこ)』

船頭・舅:野村万作 聟:野村裕基
姑:野村太一郎(6/19)/岡聡史(6/25)/石田淡朗(6/26)

妻の実家に初めて挨拶に向かう聟が、渡し舟の酒好きの船頭に手土産の酒樽をせがまれ飲まれてしまう。仕方なく、軽くなった酒樽を持って舅宅へ出向く。やがて外出していた舅が帰宅すると、びっくり仰天、舅こそが舟で酒を無理やり振舞わせた船頭だった。舅は姑の勧めで髭を剃り、顔を隠して対面するのだが……。

 

 

国立能楽堂「鮎」撮影:政川慎治

国立能楽堂「鮎」

『鮎(あゆ)』

作:池澤夏樹  演出・補綴:野村萬斎
国立能楽堂委嘱作品

小吉:野村萬斎    才助:石田幸雄
大鮎:深田博治 小鮎:月崎晴夫・高野和憲・中村修一・内藤連・飯田豪 ほか

 笛:大野誠(6/19)/竹市学(6/25・26)
小鼓:大倉源次郎(6/19・25)/大山容子(6/26)

清流のほとりで鮎を捕って暮らす才助が釣りにいくと喧嘩をした小吉が逃げ込んでくる。顔を見るとその人の性格や将来がわかってしまう才助は小吉を諭すが、小吉は聞き入れない。才助は小吉を大きな宿屋に紹介、風呂焚きとなった小吉は「忖度」に励みながら出世し、ついに宿屋の主人の座に収まる。ある日、出世した小吉のもとに才助が訪れ頼みごとをするが……。

 

スタッフ/キャスト

【総合演出】野村萬斎
【出演】
 野村万作 野村萬斎 野村裕基
 石田幸雄
 深田博治 高野和憲 月崎晴夫 野村太一郎
 岡聡史 中村修一 内藤連 飯田豪 石田淡朗

「狂言劇場」組み写真(名前あり)0406_600px

開幕コメント(野村萬斎)

狂言劇場 その九『武悪』『法螺侍』/『舟渡聟』『鮎』 開幕!
総合演出・出演:野村萬斎より、開幕コメントが届きました。

 

◆野村萬斎(総合演出・出演)

 Aプログラム

『武悪』は劇場で上演したことで、作品のもつドラマ性がよりはっきりしたのではないでしょうか。一人一人のキャラクターの浮き上がり方や対峙する役者の緊張感が際立ち、よりスリリングな人間ドラマとなりました。常々ドラマとは「生きることを考えること」だと言っていますが、今回の舞台セットを含めた演出でも、「生と死」「生の地続きに死があること」が見えてくるのではないかと思います。

『法螺侍』は(洞田助右衛門は野村万作から野村萬斎へ、太郎冠者は野村萬斎から野村裕基へと)代替わりして、パワフルな作品へと“アップデート”しました。シェイクスピアと狂言のもつ古典的な手法はそのままでも、劇場で演じることで現代性を獲得するという不思議さは、まさに役者によって作品がアップデートされるからだと実感しています。新旧の時空の超え方と東西の文化の越え方を是非目撃していただきたいです。

 Bプログラム

『舟渡聟』は狂言の名作ですが、舞台後方に琵琶湖の風景を出現させたことで、雄大な世界の中で頑張って生きていく人間を描きました。この作品では最年長(野村万作・90歳)と最年少(野村裕基・21歳)が船頭と聟を演じていますので、今回の「狂言三代」ならではの面白みを感じていただければと思います。

『鮎』は、劇場という現代的な空間へ移ったことで、原作の小説から感じた「都会と田舎論」を、より具体的且つ象徴的に描くことができ、これもある種の“アップデート”ができたのではないかと思います。狂言の衣装を着て世田谷パブリックシアターという現代の劇場に立つことで、古典と現代が地続きになっていることを自分でも感じることができました。

コロナ禍の現在、都会はある意味抑圧された場所、抑圧されればされるほど魅力的に感じる「毒」のような場所と捉え、非常に複雑な我々の現状を背負いながら、いま『鮎』を上演する意義を感じています。「読後感」のようなものを感じてもらえたなら、現代劇の劇場での狂言の在り方として、一つの手ごたえになると思っています。

ご来場のお客様へ

世田谷パブリックシアター/シアタートラムでは、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、十分な安全対策を行い、館内の衛生管理につとめております。
お客様の安全な観劇のため、感染予防対策にご協力をお願いします。

Sept_corona_A4_shusai_0924_400

「ご来場のお客様へ」「劇場内でのお願い」PDFダウンロードはこちら

 

※ご観劇当日のご来場に際しまして、新型コロナウイルス感染症対策に関してのご心配やご不明点は、ご来場当日開演3時間前までにこちらからお問合せください。
※お返事にはお時間をいただきますので予めご了承ください。
【受付は終了しました】

 


◆本公演の上演時間は、Aプログラム:約2時間(休憩あり)、Bプログラム:約1時間40分(休憩あり)です。

◆会場でのお預かり及びご郵送などでの、出演者への生花・食べ物・生もの・お手紙などのプレゼントは一切お受け取りできません。
 また、関係スタッフ・キャストへのご面会もお断りいたします。何卒ご了承ください。
 当施設は複合施設となっており、安全のため、楽屋口および施設周辺での楽屋入り待ちおよび出待ち行為は一切禁止とさせていただいております。
 新型コロナウイルスの感染症対策により、カウンターでの荷物のお預かりはいたしません。返金式ロッカーをご利用ください。(※ロッカーは数に限りがございます)
 キャリーケース等もお預かりできかねますので、大きめのお荷物をご持参でのご来場はお控え頂けますよう、お願いを致します。皆様のご理解・ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

◆終演後はアンケートのご回答にご協力をお願いいたします。
https://setagaya-pt.jp/news/questionnaire.html

当日券情報

当日券は、公演当日朝10:00~開演の2時間前まで世田谷パブリックシアターチケットセンター(電話03-5432-1515 )にて電話予約を承ります。
前売券の発売状況によって、当日券の発売がない場合がございます。
事前にチケットセンターにお問合せ下さい。

なお、6月19日(土)14:00 Bプログラムは予定枚数終了につき当日券の発売はございません。

※前売券は残席がある限り、前日までご予約を承ります。
 世田谷パブリックシアターチケットセンター:公演日前日19:00まで、電話03-5432-1515にて受付
 世田谷パブリックシアターオンラインチケット:公演日前日23:30まで受付

メディア情報

▼開幕コメント・レビューなど
6/21(月)ステージナタリー 開幕コメント、舞台写真
6/21(月)SPICE 開幕コメント、舞台写真
6/21(月)エンタメターミナル 開幕コメント、舞台写真
6/21(月)ぴあアプリ 開幕コメント、舞台写真
6/22(火)演劇キック 開幕コメント、舞台写真
6/22(火)シアターテイメントNEWS 開幕コメント、舞台写真
6/22(火)ローチケ演劇宣言! 開幕コメント、舞台写真

▼インタビュー
4/30(金)和樂6・7月号 野村萬斎 インタビュー
5/1(土)ステージぴあ 野村萬斎、野村裕基 インタビュー
6/8(火)毎日新聞夕刊 野村萬斎、野村裕基 インタビュー
6/16(水)産経新聞朝刊 野村萬斎 インタビュー
6/16(水)河北新報夕刊(共同通信配信) 野村萬斎 インタビュー
6/17(木)アイデアニュース 野村萬斎、野村裕基 インタビュー(上)
6/18(金)アイデアニュース 野村萬斎、野村裕基 インタビュー(下)
6/21(月)日本経済新聞夕刊 野村萬斎 インタビュー

▼TV・ラジオ出演
5/28(金)23:05~24:00 「ラジオ深夜便」 野村萬斎ゲスト(NHKラジオ第1)
5/30(日)12:00~12:30「Flying Heart」 野村萬斎ゲスト(FMヨコハマ)
6/6(日)12:00~12:30「Flying Heart」 野村萬斎ゲスト(FMヨコハマ)

動画

舞台写真

no images were found

公演日程表

A:『武悪』/『法螺侍』 B:『舟渡聟』/『鮎』

◎=収録のため客席にカメラが入ります。

  終演後にポストトークがございます。

   6/26(土)12:00 Aプログラム
   出演:野村萬斎 野村太一郎 高野和憲 中村修一 内藤連 野村裕基

   6/26(土)17:00 Bプログラム ※手話通訳あり
   出演:野村萬斎 石田幸雄 深田博治 野村裕基

  ※各回の終演後に実施。開催回のチケットをお持ちの方がご参加いただけます。


■=視覚に障害のある方のための解説付き音声ガイド
(要事前申込・無料・開催回のチケットをお持ちの方が対象)

視覚に頼らなければわかりにくい演者の登退場や場面の説明、やさしい狂言の解説を上演中に音声でお伝えします。

<音声ガイド解説者>
三浦 裕子(みうら・ひろこ)
武蔵野大学文学部教授、同大学能楽資料センター長。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。専門は能・狂言の音楽、および近代能楽史。著書に『能・狂言の音楽入門』『初めての能・狂言』『面からたどる能楽百一番』『能・狂言(学校が教えない教科書シリーズ)』など多数。

開催日時:6月26日(土)12:00 Aプログラム
詳細はこちら

 

◇=【字幕タブレット貸出】聴覚に障害のある方のための日本語字幕および英語・中国語字幕
(要事前申込・無料・開催回のチケットをお持ちの方が対象)

聴覚に障害のある方のためにせりふと音の情報などを表示する日本語字幕タブレットをお貸出しいたします。せりふのみ英語と中国語訳も表示します。1台のタブレットで日本語・英語・中国語をかんたんに切り替えることが可能です。
※当日は手話通訳者が待機します。

IMG_3751_300_

当日は中国語訳も表示します
字幕サービス「能サポ」/株式会社檜書店

 

開催日時:6月25日(金)19:00 Bプログラム / 6月26日(土)17:00 Bプログラム
詳細はこちら

Kyogen “Funawatashimuko” “Ayu”:Japanese, English and Chinese subtitles are available on tablets. Reservation is required.
click here

【字幕平板租赁服务】英语、汉语字幕,及面向听障人士的日语字幕。
(需事先申请/免费/仅面向持有开幕场次对应票券者)
详情点击此处

 

※音声ガイド・字幕タブレットの定員に余裕がある時は、一般の方にもお貸出しいたします。ご興味のある方はお問い合わせください。

 

 

●=聞こえにくい方のための音声サポート
(要事前申込・無料・開催回のチケットをお持ちの方が対象)
開催日時:6月18日(金)19:00 Aプログラム / 6月19日(土)14:00 Bプログラム / 6月20日(日)17:00 Aプログラム / 6月27日(日)14:00 Aプログラム
詳細はこちら

 

各種サポートお問合せ:03-5432-1526 support@setagaya-pt.jp

 

観劇サポート

託児サービス

前売入場券を販売する公演では、基本的に託児サービスがございます。
定員に限りがございますので、ご利用にあたり予約が必要です。

料金 2,200円(1名につき)
対象 生後6ヶ月以上9歳未満
申込 世田谷パブリックシアター
TEL 03-5432-1526
委託 キッズルーム・てぃんかぁべる三茶

ご利用希望日の3日前の正午まで受付けますが、定員になり次第締め切らせていただきます。
お早めにご予約ください。
また、障害のあるお子様についてはご相談ください。

車椅子スペース

車椅子のままご観劇いただける車椅子スペースがございます。
定員に限りがございますので、ご利用にあたり予約が必要です。

料金 該当エリアチケット料金の10%割引【付添者は1名まで無料】
申込 劇場チケットセンター
TEL 03-5432-1515

定員になり次第締め切らせていただきます。
お早めにご予約ください。


当劇場の観劇サポート・バリアフリーサービスについてはこちらよりご確認ください。