概要

宣伝美術:近藤一弥 宣伝写真:二石友希
極限状態で展開される会話の妙による上質な喜劇
現代イタリア劇作家ルイージ・ルナーリの代表作を、白井晃演出で本邦初演!
世田谷パブリックシアターでは、海外の優れた戯曲を、その作品にふさわしい演出家に委嘱して、現代の息吹を吹き込んだかたちで上演してまいりました。2022年9月より、りゅーとぴあ (新潟市民芸術文化会館)との共同主催企画として、白井晃演出による、イタリアの現代演劇『住所まちがい』の翻訳上演をお届けいたします。
『住所まちがい』はミラノ・ピッコロ座の座付作家ルイージ・ルナーリが1990年に発表し、現在までに世界20ヵ国以上で翻訳上演されているルナーリ自身の代表作ともいえる作品で、今回が本邦初演となります。
本作の登場人物は、イタリアの伝統演劇「コメディア・デラルテ」の代表的なキャラクターをベースに、現代的なアレンジを加えた、“現代の中産階級に属しているだれか”を彷彿とさせる人々です。
自分の生存すら不確かな極限状況で展開される奇妙な会話劇。同じ場所で偶然遭遇し、不思議な一夜を共にする男性3人を演じるのは、仲村トオル 、田中哲司 、渡辺いっけい。そして、物語の鍵を握る謎の女性役には朝海ひかるという技巧派の俳優陣が揃いました。
本邦初演にあたり、白井自身の上演台本として、混沌とした現代に生きる私たちにふさわしい作品を立ち上げます。
2022年4月に世田谷パブリックシアターの芸術監督に就任した白井晃の、就任後初となる演出作『住所まちがい』にぜひご期待ください。
ストーリー
社長、大尉、教授の3名が、それぞれの理由で――社長は女性との密会のため、大尉はビジネスのため、教授は自身の最新出版書のゲラチェックのため――同じ場所に 居合わせる。3人が鉢合わせたこの場所はホテルなのか、事務所なのか、それとも出版社なのか。最初は互いに自分が正しいと信じて いたが、実はそうではないことがわかってくる――住所は3人それぞれにとって「正しい」住所だったということに。
奇妙な状況下、突然、大気汚染を告げる警報ベルが鳴り、3人とも外に出られなくなってしまう 。3人は一緒に一晩を過ごすことに なるが、徐々に恐ろしい疑念が頭をもたげてくる。もしかしたら……。
3人の会話はユーモアに富み、生と死、運命、宿命、自由な意志、神の存在、無神論等の話題がゴシップのように語られていく。すると突然、掃除婦らしき謎の女性が部屋に入ってきて曖昧なことばかり語り始める。3人の疑念はさらに強まっていく……。
演出家・出演者コメント
◆白井晃(上演台本・演出)
本作は、それぞれが住所を間違って同じ部屋に居合わせた3人の男性が、話し合いを重ねるも余計に混乱し、自分たちがどこにいるのか分からなくなる、そこに謎の女性が登場し――という喜劇仕立ての物語。最初は遠慮し合っていた3人が、次第に自分の肩書や地位を利用して自己主張を始め、いがみ合う過程で、人間の本質や滑稽さが赤裸々に盛り込まれた非常に面白い会話劇です。仲村さんと田中さんは久々に、渡辺さんと朝海さんは初めてご一緒しますので、とても楽しみにしています。
◆仲村トオル(社長役)
『偶然の音楽』(05、08年)、『オセロ』(13年)という2作品で白井さんの演出を受けましたが、稽古場で日々、「ああしてみよう、こうしてみよう」と試して、高みを目指していく。ご本人がいらっしゃらないところで、白井晃の“あきら”は、あきらめないの“あきら”だ、と僕は言っていました(笑)。稽古場ではたくさん“間違える”ことで、より良い作品に近づいていくと感じていますが、皆さまには、この芝居を観たことがは“間違いではなかった”と思っていただけるように頑張ります。
◆田中哲司(教授役)
映画やドラマの時に使っている日常会話とは違い、この作品は翻訳劇のため少し不条理な感じで難しいのですが、だからこそやりがいがあると思っています。白井さんとは『溺れた世界』(04年)以来で、「昔と何も変わってない」と言われるんじゃないかと緊張しますが、それ以上に楽しみが大きいです。難しい戯曲だからこそ役者の底力が出ると思いますし、4人の役者のぶつかり合いをぜひ見ていただきたいです。頑張ります。
◆渡辺いっけい(大尉役)
若い頃に白井さん主宰の「遊◎機械/全自動シアター」の芝居を見て、「なんてオシャレなんだ!」と憧れたのを鮮烈に覚えています。かなり粘る演出家だとお聞きしているので、稽古場で試行錯誤することになると思いますが、望むところですね。この作品は予想がつかない展開で、油断して見ているととんでもないところに連れて行かれるので、白井さんと一緒にいい塩梅の落としどころを探して、皆さんを面白い場所にお連れしたいと思います。
◆朝海ひかる(謎の女性役)
白井さんの作品は、アーティスティックできれいなビジュアルと、生々しい感情をぶつけ合う人間ドラマの対比がすごく好きで、今回出演できるのがとても楽しみです。この作品は、大人の男性が自分の築き上げてきたものを盾に言い合うてんやわんやが面白く、時にばかばかしく、ほろ苦く、そして生と死や人間が抱えるいろいろな問題もビビッドに描かれています。そこに私が演じる女性がどう関わっていくのか、楽しみにしていてください。
スタッフ/キャスト
【原作】ルイージ・ルナーリ
【上演台本・演出】白井晃
【出演】仲村トオル 田中哲司 渡辺いっけい 朝海ひかる
【翻訳】穂坂知恵子 溝口迪夫
【美術】松井るみ
【照明】斎藤茂男
【音響】井上正弘
【衣装】安野ともこ
【ヘアメイク】国府田圭
【演出助手】豊田めぐみ
【舞台監督】小笠原幹夫
【宣伝美術】近藤一弥
【宣伝写真】二石友希
メディア情報
▼インタビュー
7/6(水)STEPPIN’ OUT! 仲村トオル インタビュー
7/4(月)~ タカラヅカ・スカイ・ステージ「OGエンターテイメントTV NAVI#248」朝海ひかる インタビュー
7/1(金)ステージぴあ 仲村トオル インタビュー
ご来場のお客様へ
世田谷パブリックシアター/シアタートラムでは、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、十分な安全対策を行い、館内の衛生管理につとめております。
お客様の安全な観劇のため、感染予防対策にご協力をお願いします。
「ご来場のお客様へ」「劇場内でのお願い」PDFダウンロードはこちら
転売行為の禁止について
営利を目的とした入場券の転売は、いかなる場合にも固くお断りいたします。
お客様に公平にチケットをご購入いただけますよう、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
過去の公演におきまして、転売されたチケットをお持ちのお客様にはご入場をお断りしたケースもございます。
今後もご本人確認を行うことがございます。その際、このような行為・チケットを確認した場合にはご入場をお断りさせていただきます。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当日会場にてご本人確認を行う場合もございます。
あらかじめご了承ください。
動画
公演日程表
◎=終演後ポストトークあり(※開催回のチケットをお持ちの方がご参加いただけます)
登壇者については決定次第こちらのページでお知らせいたします
聞こえにくい方のための音声サポート(要事前申込・無料)
音声が聞き取りにくい方に、当日劇場ロビーにてイヤホンをお貸出しいたします。ご観劇日の3日前までにお申込みください。
お問合せ・お申込み:
お問合せフォームはこちら TEL 03-5432-1526 FAX 03-5432-1559
観劇サポート
託児サービス
世田谷パブリックシアター、シアタートラムで行われる、前売入場券を販売する公演では基本的に託児サービスがございます。
料金 | 2,200円(1名につき) |
---|---|
対象 | 生後6ヶ月以上9歳未満 |
申込 | 03-5432-1526 世田谷パブリックシアター ご利用希望日の3日前の正午まで受付けますが、定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにご予約ください。また、障害のあるお子様についてはご相談ください。 |
委託 | キッズルーム・てぃんかぁべる三茶 |
車椅子スペース
世田谷パブリックシアター、シアタートラムとも車椅子のままご観劇いただける車椅子スペースがございます。定員に限りがございますので、ご利用にあたり予約が必要です。
料金 | 該当エリアチケット料金の10%割引【付添者は1名まで無料】 |
---|---|
申込 | 03-5432-1515 劇場チケットセンター |
ご利用希望日の前日(予定)の19時まで受付けますが、定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにご予約ください。