【舞台技術総合講座 ~初級・中級編~】
舞台作品をつくるプロセスから、専門的なスタッフワークを学び、身につけます。
機器の取り扱いなどの基本的な技術や、デザインの作り方、図面の書き方、現場での作業の進め方などのスタッフワークを、舞台作品づくりに即して学びます。
「初めの一歩」のその次に進みたい人たちへの初級・中級編。
日程: |
2006年3月13日(月)~18日(土)のうち5日間(時間不定) |
募集: |
舞台監督、舞台照明、舞台音響 各分野5名程度 計15名(書類選考有) |
参加費: |
15,000円 |
申込期間: |
2006年2月1日(水)~3月2日(木)必着 |
講師: |
世田谷パブリックシアター 技術スタッフ |
>>ちらし/申込書(PDF)
|
【照明・音響の初めの一歩】
舞台技術を今すぐにでも覚えたい人たちのための入門講座。
舞台照明や舞台音響の機材の基本的な扱い方を学ぶ講座です。短時間で、すぐに現場で活用できる技術を身につけることができます。
日程: |
2006年3月13日(月)~18日(土)のうち5日間(時間不定) |
募集: |
30名(書類選考有) |
参加費: |
2,700円 |
申込期間: |
2006年2月1日(水)~3月7日(火)必着 |
講師: |
世田谷パブリックシアター 技術スタッフ |
>>ちらし/申込書(PDF)
|
【公開講座 ~舞台設備をつくる~】
劇場の在り方を左右する重大な要素のひとつ、舞台設備についてのレクチャー。
恒例の舞台技術についてのセミナー。今回は、舞台設備に焦点をあて、劇場の照明や音響、機構などの舞台設備がどういう過程を経てつくられていくのかを学びます。
舞台芸術にとどまらず、建築・設計や工学など、様々な視点から劇場の実際を学べる3日間です。
日程: |
舞台音響:2006年 3月24日(金)13:00~18:30 |
|
舞台照明:2006年 3月25日(土)13:00~18:30 |
|
舞台機構:2006年 3月26日(日)13:00~18:30 |
募集: |
各日60名(先着順) |
参加費: |
1日につき3,000円/3日間通しての受講は8,000円 |
申込期間: |
2006年2月1日(水)~定員になり次第締め切り ※お問い合わせください |
講師: |
舞台音響:稲生 眞、市来 邦比古/舞台音響設備設計施工企業3社 |
|
舞台照明:服部 基、西村 充/舞台照明設備設計施工企業3社 |
|
舞台機構:草加 叔也、眞野 純/舞台機構設備設計施工企業3社 |
>>ちらし/申込書(PDF)
|
●お問い合わせ
世田谷パブリックシアター技術部 「舞台技術者養成講座」係
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1
TEL.03-5432-1522 FAX.03-5432-1529
|